最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

スクリーンショット 2024-10-16 210933
【出典:X】

プレバト俳句(10月17日)過去の「劣等生」対決!過去の作品と勝手に予想を紹介


10月17日(木)のプレバト!!俳句コーナーは、過去の"劣等生"たちが大集結する特別企画です。


才能ナシ組の大逆襲!


今回の才能ランキングに挑戦するのは、かつて<才能ナシ>や<最下位>、さらには15点以下という厳しい査定を受けた5名の挑戦者たちです。


参加者~過去の最低点と作品紹介~

( )内はお題です


笠松将さん:10点

靡けずも龍成る日を見る鯉のぼれ

(雨降りのシーン)


望月理恵さん:10点

秋ちかし予期せぬ家族赤い君

(金魚すくい)


薮宏太さん(Hey! Say! JUMP):10点

幼子を守る隙間に青田風

(夏の満員電車)


青山祐子さん(元NHKアナウンサー):15点

冬の虹トラウマ乗り越えアレ掴む

(号外)


ニシダさん(ラランド):5点(2022年の最低点)

針供養抜きつ切身を妹に

(スーパーマーケットのシャケ)


1位~3位を勝手に予想!


これらを見ると、①句意が伝わりづらい②季語の勉強不足というのが原因でしょうか。


挑戦者の方たちは、夏井いつき先生から厳しい指摘を受けた過去を持ちますが、今回は真剣に勉強して臨みます。


ということで、勝手に予想をしてみます。


1位:笠松将さん

2位:青山祐子さん

3位:薮宏太さん


1位予想の笠松将さんには、勝手に的場浩司さん的な期待をしています。

2位はアナウンサーの青山さん。望月さんもアナウンサーですが、前回の点数の差で青山さんを押します。

3位は、Kis-My-Ft2に習って新しくHey!Say!JUMPに期待してみます。薮さんがんばれ!


100点満点への挑戦


今回のお題は皮肉にも"100点満点"。汚名返上を目指して、挑戦者たちは渾身の力を振り絞ってくれることでしょう。


夏井先生も「やる気になってくれているじゃないですか!」と喜ぶほどの傑作が誕生する予感。果たして誰が大逆転を果たすのでしょうか。


注目の昇格試験


特待生3級のこがけんさんが昇格試験に挑みます。2回連続でランクアップ中の彼の勢いは止まらないのでしょうか。


梅沢富美男さんの復活なるか


特別永世名人の梅沢富美男さんが、秋のタイトル戦「金秋戦」での不振を払拭すべく、トリを飾ります。100点満点の句で見事に締めくくることができるのでしょうか。梅沢さんがんばってください。


今回の放送は、かつての"劣等生"たちの成長と、実力者たちの真価が問われる熱い展開になりそうです。楽しみですね。


22528964_s

永久保存!俳句の楽しみ方 ~投句~ 手軽にできる投句先一覧
プレバトというテレビ番組の人気もあって、老若男女、俳句に親しむ人が増えてきています。


日常のちょっとしたできごと、体験したことを十七音の言葉で表現する世界最小の文学。俳句を作るのってとても楽しいですよね。みなさん、どんなふうに楽しんでいますか?

投句の楽しみ


俳句を新聞、テレビ、ラジオ、ネットなどに投稿することを「投句」と言います。せっかく作った俳句をいろいろなところに投句することで、楽しみがぐっと広がります。


自分が作った俳句が、テレビ、ラジオ、新聞、書籍、ネットに掲載されるのです。魅力的ですよね。活字になった俳句を見るのはもちろん、掲載されるかなあと待っているドキドキ感も味わえます。


さらに、天・地・人・並などと評価されたりもします。まさに、テレビのプレバトのような体験ができるのです。当然ですが、高評価を受けると嬉しさ倍増です。


そこで、手軽に投句できるサイトやその他を紹介していきます。


※情報の変更があった場合の変更点や新しい情報など随時更新します。


投句先紹介

目次

WEB投句箱

俳句ポスト365

ギュッと四国

NHK俳句

文芸選評(NHKラジオ)

俳句生活~よ句もわる句も~

ギュッと四国~家藤正人の俳句道場~

夏井いつきの一句一遊

新聞投句

WEB投句箱

  • 日本伝統俳句協会のウェブサイトにあります。

  • 投句は無料

  • 月毎にお題が決められます。

  • 締切は毎月20日

  • ウェブ上の投句フォームで投句します。

  • 一人2句まで投句できます。

  • 発表は翌月初め

  • 特選3句と「気になる句」に選者のコメント付き

  • 佳作15句を掲載

  • 日本伝統俳句協会のウェブサイトには「俳句入門講座」も載っており、初心者にもお勧めです。


俳句ポスト365

  • 愛媛県松山市が運営する俳句投稿サイトです。

  • 投句は無料

  • 毎月1回のお題(兼題といいます)

  • 締切毎月19日

  • 初級者用」か「中級者用」のいずれかのフォームを選び投句します。
    (それぞれのフォームの特徴はウェブサイトをご覧ください。)

  • 毎月、第4月曜~金曜結果発表
    初心者
    月:入選までもう一歩
    火・水・木:入選
    金:優秀句
    中級者
    月:類想一覧(選外)
    火:並選
    水:佳作
    木:秀作
    金:特選

  • 12音のフレーズ+「季語」という基本的な取り組みやすい俳句の作り方が紹介されています。

NHK俳句

  • 「NHK俳句」Eテレ(NHK)毎週日曜午前6:35ー7:00

  • 投句は無料

  • お題や締切はウェブサイトでご確認ください。番組でも提示されます。

  • ウェブ上の投句フォームで投句する。

  • 複数投句も可

  • 発表は番組内やテキスト「NHK俳句」に掲載


文芸選評(NHKラジオ

  • 「文芸選評」(NHKラジオ第1)隔週土曜午前11:05ー
    俳句と短歌が週ごとに交代で放送されます。

  • 投句は無料

  • お題や締切はウェブサイトでご確認ください。番組でも提示されます。

  • ウェブ上の投句フォームで投句する。(ハガキも可)

  • 複数投句も可

  • 発表は番組内やテキスト「NHK俳句」に掲載


俳句生活~よ句もわる句も~

  • 「通販生活」が運営

  • 投句は無料

  • 毎月1回の兼題

  • 締切は月末

  • ウェブ上の投句フォームで投句します。

  • 一人3句まで投句できます。

  • 審査結果は翌々月10日

  • 天・地・人・佳作の4段階

  • 添削される場合もあり

  • 「通販生活」誌上に掲載される場合もあり


ギュッと四国~家藤正人の俳句道場~

  • NHK松山放送局で運営・放送

  • 投句は無料

  • 毎月1回の兼題

  • 締切は毎月20日

  • ウェブ上の投句フォームで投句します。

  • 複数投句可。

  • 審査結果は翌月21日ごろ?

  • 秀作・佳作の2段階

  • 秀作のいくつかはテレビで紹介されます。

  • 秀作・佳作はウェブ上で紹介されます。


夏井いつきの一句一遊

  • 南海放送政策のラジオ番組
    ネット局(IBC岩手放送・信越放送・RSK山陽放送・新潟放送・北陸放送)
    radikoプレミアム

  • 投句は無料

  • 2週に1回の兼題

  • 締切はウェブサイトや番組で確認

  • ウェブ上の投句フォームで投句します。

  • 一人3句まで投句可。

  • 放送での取り上げられ方
    月:初心者レベル
    火:中級者レベル
    水:上級者レベル
    木:お便り紹介
    金:優秀句(2週目の金曜日に最優秀句発表)

新聞投句

  • それぞれの新聞社のWEBページで確認できます。

朝日新聞

読売新聞


まとめ 気軽に投稿してみましょう

いかがでしょうか。まずは、気軽に投句してみましょう。


私は、今回紹介したところによく投句しています。毎日ちょっとずつ俳句を考えて、投句するって、めっちゃ楽しいですよ。


ひとつだけ注意しなければならないのは、投句はすべて未発表のものに限るということです。SNSで俳句をつぶやいたら、それはもう未発表ではありません。投句をしたい、または投句をした俳句はSNSなどに載せるのはやめましょう。


俳句に興味をもった方はぜひ。


lsuFcg_B
【出典:X】
1位はなんとこの人!プレバト俳句(10月10日) ~出版経験者集合!~


今回のプレバト!俳句企画は、書籍出版経験のある芸能人たちが腕を競う回となりました。


とはいえ、日頃、文章を書いている人たちだからといって、そう簡単にいかないのが俳句の難しいところであり、奥深いところでもあります。


浜ちゃんも出演者の自信ありげな言葉に「俳句やもん」「俳句やから」を連発。


さあ、出版経験のある方たちの俳句対決、いったいどんな結果になったでしょうか。


出演者それぞれの出版物 → コチラ ← クリックしてください。


今回のお題は


乗り物のドリンク」です

注目の査定結果は?

さあ、いよいよ結果発表です!


1位(71点)

小宮山雄飛さん(ホフディラン):グルメ本著者

缶酎ハイプシュッ車窓に鰯雲


【夏井先生から】

缶酎ハイのアップから始まり、オノマトペで音を表すだけでなく開けている光景が見える。ここで、映像を切り替えて乗り物に乗っていることがわかる。そして遠景の鰯雲。カメラワークもお見事。これだけで旅の楽しさや高揚感が伝わってくる。これが俳句というものです。



2位(70点)

山崎怜奈さん(乃木坂46):歴史家との対談本


郷の駅コーヒー香る星月夜


【夏井先生から】

「場所」「香り」「季語」が、お互いを邪魔せずに並んでいる。よくできています。


直しはいらないけど、こんなやりかたもあるということで・・・


【添削後】


星月夜コーヒー香る郷の駅



3位(65点)

知花くららさん(歌人):短歌集出版

千筋なる月光伸びて珊瑚礁


【夏井先生から】

美しい光景を書こうとしたところは評価できます。ただ、「千筋なる」があるなら「伸びている」がいりません。この3音を、むしろ珊瑚礁に使うほうが良いでしょう。


例えば「しづか」を使って・・・


【添削後】


千筋なる月光珊瑚礁しづか



4位(48点)

市川紗椰さん(エッセイスト・翻訳者):鉄道本を出版

単線のカーブに耐える月見酒


【夏井先生から】

カーブに耐えているのは人?酒?と読み手がぶれます。季語「月見酒」は月を愛でる心が本意です。そうなると、擬人化と読まれない可能性が高い。ならば、お酒の種類を変えてみる。浜ちゃんが言った「ワンカップ大関」(笑)。


こうなります・・・


【添削後】


月の単線卓に傾くワンカップ



ここからはベテラン勢の挑戦!


永世名人 掲載決定! おめでとうございます。

藤本敏史さん(FUJIWARA)永世名人:絵本出版経験あり

タラップを降りてバスまで歩く秋


【夏井先生から】

季語「秋」は長い時間軸を持っていている。その時間軸を短い時間軸でキャッチしている。そのバスまで歩くという短い時間に、風景、人物、みんな入っている。力みがない一句。これが俳人の句です。



特待生1級 現状維持

犬山紙子さん(エッセイスト)特待生1級


車窓のぬるいお茶行けない二学期


【夏井先生から】

この句の評価のポイントは、「車窓」から始まる効果の是非。

人物は大人?子ども?読みがぶれるので、語順を変えると良い。


【添削後】

行けない二学期車窓のぬるいお茶


車窓にこだわらないなら


行けない二学期水筒のぬるいお茶


とすると、子どもだとはっきりする。


まとめ 分かりやすくて映像が目に浮かぶ

今回も大変勉強になりました。特に小宮山さん、藤本さんの俳句。とても分かりやすくて映像が目に浮かぶ。そして季語が生きている。こんな俳句を作りたいものですね。


出演者のみなさん。ありがとうございました。

おまけ

今回は乗り物がお題になっているということで、過去の電車を詠んだ作品3選が紹介されました。


右肩に枯野の冷気7号車

皆藤愛子


初旅のB席ipadにドリフ

川島如恵留(トラビスジャパン)


オーディション帰りの車窓波の花

早見あかり


スクリーンショット 2024-10-09 055447
【出典:X】

注目!プレバト俳句 ~出版経験者集合!~

次回のプレバト!!俳句企画は、書籍出版経験のある芸能人たちが腕を競う回となります。


となると、予想されるのは、出演者「出版経験があるんだから」という自信 ← 浜ちゃん「みんなそう言うんですよ。」の流れですね。


さあ、出演者は誰でしょうか? 代表的書籍も紹介します。

出版経験者が集結!


今回の挑戦者には、様々なジャンルで本を出版した芸能人が名を連ねています。


  • グルメ本著者の小宮山雄飛さん(ホフディラン)

    EbwUabAUMAEKe7C
    【出典:X】

  • 歌人で短歌集出版の知花くららさん D6rTiw5U8AAHMGa
    【出典:X】

  • エッセイストや翻訳者として活躍する市川紗椰さん E3wFhsjVoAErewl

    【出典:X】

  • 歴史家との対談本を手がけた"歴女"山崎怜奈さん EtCBVDLUUAUf1pF

    【出典:X】


これらの出版経験者たちは「本を出版したことがあるので自信あります!」と意気込んでいますが、過去にこのフレーズで自信をのぞかせた芸能人が後悔した例も少なくありません。


注目の査定結果は?


夏井いつき先生の厳しい目にかなう俳句は生まれるでしょうか。
高得点句が複数誕生する豊作の可能性もありますが、<才能ナシ>の厳しい査定を受ける"残念な執筆経験者"がでるかもしれません。


ベテラン挑戦者の戦い


さらに、すでに俳句の実力を認められている2名も特別参戦します:


  • 絵本出版経験を持つ永世名人の藤本敏史さん(FUJIWARA) CntEQPdUAAE28o_
    【出典:X】

  • プロのエッセイストでもある特待生1級の犬山紙子さん FvuwRstaQAIOi9D


この2名は、句歴も長いのでプレッシャーがかかる中での勝負となります。


夏井先生が絶賛する傑作の誕生なるか、それとも言葉を操るセンスの欠如が露呈してしまうのか。執筆のプロたちによる俳句バトルが楽しみですね。


IMG_3733
超オススメ!「365日季語手帖」俳句初心者の方へ!


先日、久しぶりに近所のブックオフに行きました。最近、俳句に興味が出てきたので、歳時記がないかなあと思って、俳句のコーナーを覗いてみました。そこでこんな本を見つけました。


「2019版夏井いつきの書き込める365日季語手帖」


2019版とありますので、どうやら毎年発行されているみたいです。

読んでみると、これは俳句を勉強するのに、なかなか便利な本だと分かってきました。


では、この「365日季語手帖」について紹介していきます。


夏井いつきの365日季語手帖は、俳人の夏井いつきが監修する人気の俳句学習ツールです。この手帖は毎年新しい版が発行され、2024年版が最新となっています。


主な特徴 ~季語の学び・名句の鑑賞・作句練習~


  • 365日分の季語が収録されており、毎日1つずつ季語を学ぶことができます。

  • 各季語には名句が添えられており、季語の使い方や俳句の鑑賞ができます。

  • 手帖には書き込みスペースがあり、学んだ季語を使って自分で俳句を作る練習ができます。


365日分のその時期に合った季語が載っていますので、言葉の学習になりますし、それぞれの季語を知ることで、人生がちょっぴり豊かになるような感覚になります。


そして、書き込みスペースがあることで、受け身でなく能動的に俳句に向き合うことができるんです。


使い方と特典 ~作句・投句・作品掲載!~


  • 一週間に一句のペースで俳句を作る習慣をつけることができるよう設計されています。

  • 作った俳句をはがきで投句することができます。

  • 投句された俳句の中から優秀作品が選ばれ、次年度版の本誌に掲載されるチャンスがあります。


なんと俳句を作るだけでなく、はがきで投句することで、次年度の「365日季語手帖」に自分の俳句が載るかもしれないんですね。なんか夢がふくらみます。


そして、一週間に一句ということは、季語が七つあるわけですので、自分に合った季語を選ぶことができますよね。

内容と構成 ~365の季語~


  • 手帖は月ごとに章立てされており、1月から12月までの季語が収録されています。


監修者について ~夏井いつき さん~


夏井いつきさんのことは俳句に興味を持った方ならもちろん、ほとんどの方がご存じなのではないでしょうか。

夏井いつきさんは1957年生まれの俳人で、元中学校国語教諭です。

「俳句甲子園」の創設に関わるなど、俳句の普及と教育に力を入れていらっしゃいます。テレビ番組「プレバト!!」への出演でも知られており、2015年からは俳都松山大使を務められています。


まとめ 実用的で楽しい俳句学習ツール


この季語手帖は2017年版から毎年発行されており、長年にわたって愛用されています。特に、テレビ番組「プレバト!!」の影響もあり、俳句初心者から熱心な愛好家まで幅広い層に支持されています。


2024年版では、プレバトでおなじみの、俳優の梅沢富美男さんが帯文を執筆していて、「僕の老後は俳句と出会ってカラフルになりました」というコメントが添えられています。


この365日季語手帖は、日々の生活に俳句を取り入れたい人や、季語の知識を深めたい人にとって、実用的で楽しい俳句学習ツールといえるでしょう。


実際に使ってみたのですが、週に一句作っていくだけでも、1年間の自分の行動や考え、感動の記録になっていきます。しかも、それが俳句で! 日記は続かないのですが、今のところとてもハマっています。


12月には「365日季語手帖」の最新刊を買う予定です!

コチラもお勧めです → 初心者に超オススメ!「五七五で毎日が変わる! 俳句入門」 ←クリックしてください。

このページのトップヘ