この春、36年間勤めた職場を定年退職しました。
別の職業に再就職したのですが、これまでに比べると時間の余裕があり、何か新しいことにチャレンジしてみたいと思いました。

そこで、6月から「俳句」を始めてみたのです。
そして、もうすぐ8月になろうとしている今、すっかり俳句の魅力にハマってしまいました。
今の僕にとって、俳句の魅力は次の3つです。
一つ目、「創作の楽しみ」
中学校のころ、国語の授業で、俳句を勉強しましたが、正直言って、俳句のどこがいいのか、サッパリ分かりませんでした。
でも、最低限のことを勉強して、自分で俳句を作ってみると・・・
いい素材を見つける嬉しさ
ぴったりの言葉を思いついくスッキリ感
上手に五七五でまとまったスッキリ感
・・・まとめていうと、創作の楽しみを感じることができたのです。
二つ目、投句の楽しみ
「やった。めっちゃいい俳句ができたぞ!」
という瞬間も楽しみの一つですが、自分でも良い一句ができたな・・・
と感じたら、やっぱり、どこかに発表したくなるんですよね。
新聞やネットなどにエッセイなどの作品を送ることを「投稿」といいますが、
俳句の場合は「投句(とうく)」といいます。
現在、僕は新聞やネットに、約7か所ほど、投句をしています。
なかなか選ばれないのですが、ワクワクしながら待つって楽しいですよ。

【出典:X】
実は、先日、愛媛のラジオ局、南海放送の「夏井いつきの一句一遊」という番組で、投句していた俳句を発表してもらいました。
その時の句です。
ささやかな宇宙感じるハンモック びっきんさん
ハンモックに寝ているときの、宙に浮いた感覚を五七五のリズムで詠んでみました。
ラジオから自分の作った俳句が流れたときは、当然ですが嬉しかったですよー。
三つ目、句会の楽しみ
さて、三つ目は、交流です。
好きな仲間で集まって、俳句を作り、お互いに良さや改善点を交流しあう。
というと、なんか固いのですが、これ、めっちゃ楽しいはずです。
「はずです。」と書きましたが・・・
実は、まだ俳句の句会の経験がないのです(笑)。
そのうち、ぜったい参加したいと思っています。
俳句の楽しみとは・・・
俳句の楽しみは創作・投稿・交流です。
次回は、簡単な俳句を作ってみましょう!
コメントする