GW8vgkgaAAAFwmo

【出典:X】
俳句は描写、気持ちは書かない!?

一般に俳句は「描写」が大切と言われますよね。だから、「うれしい」「腹が立つ」「かなしい」「楽しい」といった気持ちを直接書くことは避けないといけません。


先日、プレバトを観ていたら、評価のポイントの中に「下五の心情表現が丁寧」という言葉がありました。


ん、「心情表現?」


心情表現って気持ちを書くことじゃないの?と思って注目しました。


その俳句は星野真里さんの次の俳句でした。


星野真里さんの俳句

綿あめや葉月のかかと浮かせたる

星野真里


才能アリ2位70点の句です。


なるほど!そういうことなんですね!


まず、なぜ「心情表現」になるかというと・・・


「描写」で「心情」を表現する

かかと浮かせたる」ということは「かかとを上げている」ということで、目に浮かびますよね。つまり「描写」です。


そして、その目に浮かぶ様子は、「何かを待ちわびている」という気持ちを表す「心情表現」になっています。


つまり。「描写」することで「心情表現」をしているのです

さらに丁寧に仕上げる

そして、下五ということは


綿あめや葉月のかかと浮かせたる


の「浮かせたる」のことです。


ここが丁寧ということは、「上げる」と表現せずに「浮かせる」と表現したところでしょうか。


うまく言えませんが、「浮かせる」の方がより詩的に感じられます。


「待ちわびている」

  ↓

かかとを上げている

  ↓

かかと浮かせたる

*「たる」は古語で「ている」の意味でいいと思います・


まとめ

「描写で心情を表す」自分の俳句に応用したいと思います。