一般
メリット大!?マイナ保険証への移行
【出典:X】健康保険証廃止とマイナ保険証への移行
2024年12月2日に現行の健康保険証が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」への移行が進められます。
この移行には多くのメリットがありますが、同時にデメリットや課題も存在します。
以下に、マイナ保険証のメリットとデメリットを詳しく解説します。
マイナ保険証のメリット
1. 医療費控除の確定申告が簡単に
マイナ保険証を利用すると、医療費の情報がマイナポータルに記録されます。
これにより、年間の医療費総額が一目で分かり、確定申告時の医療費控除が簡単になります。
2. 窓口負担の軽減
医療機関での窓口負担が少なくなります。
具体的には、初診や再診、調剤時の負担が数十円減少します。
3. 転職時の保険証切り替えが不要
転職時に新しい保険証を待つ必要がなく、マイナ保険証をそのまま利用できます。
ただし、保険への加入届け出は必要です。
4. 高額療養費の申請が不要
高額療養費制度を利用する際、マイナ保険証を提示し「限度額情報の提供」に同意すれば、窓口での負担が自己負担限度額までとなり、後日の申請が不要になります。
5. より良い医療が受けられる
特定健診や診療情報、薬の情報が医師と共有されるため、重複検査や重複投薬のリスクが減少します。
また、旅行先や災害時でも薬の情報が連携されます。
マイナ保険証のデメリット
1. 紛失時のリスク
マイナンバーカードを紛失した場合、個人情報の漏洩や悪用のリスクが高まります。
カードと暗証番号が揃えば、他人に成りすますことが可能となり、行政手続きや税情報の確認ができるため、非常に危険です。
2. 高齢者や介護が必要な人には不便
特に高齢者や介護が必要な人にとって、マイナンバーカードの管理や利用は難しい場合があります。
暗証番号の管理やカードの取り扱いが困難なため、紛失のリスクが高まります。
3. マイナンバーカードの取得が必要
マイナ保険証を利用するためには、マイナンバーカードの取得と健康保険証利用登録が必要です。
これには手続きが必要で、全ての人がスムーズに行えるわけではありません。
解決策と推奨事項
1. マイナンバーカードの取得と登録
まだマイナンバーカードを取得していない場合は、早めに取得し、健康保険証利用登録を行うことが推奨されます。
手続きは簡単で、オンラインや市区町村の窓口で行うことができます。
2. 資格確認書の利用
マイナンバーカードを取得できない場合や、紛失のリスクが高い場合は、健康保険資格確認書を利用することができます。
これは一時的な証書として有効期限がありますが、現行の健康保険証の代わりとして利用可能です。
3. マイナンバーカードの安全管理
マイナンバーカードを持ち歩く際は、暗証番号の管理に十分注意し、紛失した場合は速やかにマイナンバーコールセンターに連絡してカードの一時停止手続きを行うことが重要です。
結論
マイナ保険証への移行には多くのメリットがありますが、デメリットや課題も存在します。
特に高齢者や介護が必要な人にとっては、管理や利用が難しい場合があります。
これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、マイナ保険証のメリットを最大限に活用することができます。
上司「男のくせに日傘かよw」と言われたワイの夏に変化が・・・
-
- カテゴリ:
- 一般
「日傘なんて男がさすもんじゃないだろ」
毎日、暑い日が続いています。みなさん、どんな暑さ対策をとっていますか?
外回りの営業してるリーマンの方は、最高の暑さ対応の方法知りたいって思ってるはずです!
そこで先日、ある職場で50代の上司が「日傘なんて男がさすもんじゃないだろ」と発言したことがきっかけで、日傘を巡る論争が勃発しました。
そもそも、男は日傘を差しちゃいけないというルールはありません。
この上司の方は、かなり古い固定観念を持ってるようですね
ゆえに、この上司は通勤時に暑さ対策せずに、いつも汗でビショビショのスーツ姿で出社します。
朝から、汗ダラダラの中年おじさんを目にするのを想像するだけで、仕事のやる気が一気に失せますね。
同じ頃、同じ会社の40代の会社員が今年の暑さ対策に日傘デビューを果たし
その結果に驚きを隠せない様子で「もっと早くやっておけばよかった」と大絶賛!
ということで、令和では日傘が最高の暑さ対策・・・の本題に戻します。
日傘にはこんな効果が!
日傘には直射日光を遮ることで、体感温度を大幅に下げる効果があるんです。
特に猛暑の中での通勤や外出時には、熱中症の予防にもつながります。
実際日傘をさすと・・・
- 体感温度の低下:直射日光を遮ることで、体感温度が3°は下がります。3℃の体感って知ってますか?天と地の差なんです。
- 熱中症予防:体温の上昇を防ぎ、熱中症のリスクを減少させます。暑さによるめまいや頭痛を防いでくれます
- 紫外線対策:肌へのダメージを防ぎ、健康を保つ効果があります。日中の紫外線は強すぎるので、長時間浴びると日焼けだけじゃなく、やけどになる恐れもあるんです。
日傘をする男性へのまわりの目はどうなの?
近年、男性が日傘を使用することに対する社会的な認識も変わりつつあります。
特に都市部では、男性が日傘をさしている光景も珍しくなくなってきました。
そのわけは・・・
- 健康志向の高まり:健康や快適さを重視する風潮が広がり、日傘の使用が一般化しています。
- ジェンダーの固定観念の変化:性別に関係なく、快適さや健康を優先する考え方が浸透しています。
- 実用性の認識:日傘の効果が広く認知され、実用的なアイテムとして受け入れられています。
50代上司の発言は、古い価値観はおいといて人の目よりも
あなたの快適な生活や健康を重視したスタイルで好きようにすればいいと思います。
この、40代男性の体験談からもわかるように、日傘の使用は、健康や快適さを追求するための合理的な選択です。
猛暑の中での通勤や外出時には、性別に関係なく日傘を活用することが推奨されます。
日傘は単なるファッションアイテムではなく、健康を守るための重要なツールです。
人の目を気にせず、自分の快適さと健康を最優先に考えることが大切ですね。
ファッションアイテムとしての可能性も大いにありかもです。
「生きる意味がわからない」思考整理のために
-
- カテゴリ:
- 一般
妊活で離婚問題まで発展した経緯...
-
- カテゴリ:
- 一般
外食後のあいさつ正しいのはどの言葉?
-
- カテゴリ:
- 一般
片目視力失い電車の優先席で「どなたか席を譲ってくれませんか?」といった結果
【中略】
●片目になって社会の視野が広がる
【中略】
僕はまず杖を購入した。どうせならと、アフリカ風の装飾のついた木製のものやビリヤードの8ボールがついたもの、鷲の頭がデザインされたものを日替わりで持って歩くことにした。左目が見えなくなったことを周りに知らせるためにも、先述したように、友達に頼んで色々な生地で眼帯をつくってもらった。さらに、長期の入院で筋肉がとにかく落ちてしまい、腕や脚はガリガリだったが、自分に力を与えてくれるように派手な色の服を着て出歩くようにした
こうして社会の中に身を投げ出してみると、それまでとは異なった光景が見えてくる。新宿駅は中学の頃から通学で利用していたが、京王線からJRに乗り換える通路は、階段を降りて通路を抜けてからまた階段を上がる。毎日人が波の如く行き交う中に自分も紛れて進んでいたのだが、病気になってからは、この波に入れなくなってしまった。動きが速過ぎるのだ。歩いている人々は、それぞれツカツカと進んでいくそのスピードがとにかく速い。その歩調に合わせられないと、すぐに人がやっがやってきてしまう。しかも、左目の視野が遮られているので、油断していると、次々と人にぶつかってしまう。僕は通路の真ん中で軽いパニックになり、慌てて壁際に避難した。そんな僕にはお構いなしに通路の中央を人が怒濤の如く流れていく。
【中略】
僕は病気になるまでは車を運転していたが、左目の視野を失ってからは、電車移動がメインになった。退院後、しばらくは杖をついてふらつきながら電車に乗っていたのだが、驚くほどに席を譲られる機会がなかった。すぐ疲れてしまうので、杖に寄りかかってゼエゼエ言っていても、周囲は素知らぬ顔をする人ばかり。先述したように僕は杖もあえて派手にしていたし、眼帯も派手だ。でも、明らかにふらついて杖に寄り掛かってもいた。ある時はかなりしんどいので、優先席の前まで行っったが、誰も立とうとしない。時間帯は19時過ぎで、仕事帰りの人でごった返し、人の圧力に押され気持ち悪くなってきた僕はぐらついて倒れそうになってしまった。横で立っていた方が心配して手を貸してくれたが、それでも優先席に座っている仕事帰りと思しき人たちは、一人も顔を上げることすらしなかった。一心不乱にスマートフォンの画面を見つめていたり、寝ていたり。こうした経験から僕はしんどい時は声を掛けるようになった。
「すみません。今ちょっと疲れているのでどなたか席を譲ってくれませんか?」
声を出すと、流石に席を譲ってくれる人も出てきた。「そんなにしんどいなら外に出てくるな!」「病人は家で休んでいろ!」という意見を持つ人もいるだろう。でも、僕は移動したいし、行き先もある。いや、行き先が明確になくても誰でも移動する自由はある。移動できないくらいしんどかったら、自分で判断して休むだろう。この時期の僕は少し休めば動けるくらいの状態だった。そもそも幼少期のロンドンでの経験などから、僕は電車の椅子はすべてが“優先席”だと思っていたが、日本ではわざわざ指定しないと誰もも他人を優先しない。ただ、優先席と指定してしまうと、その場所以外は優先しなくてよい席だと考えてしまう人もいるのではないか。
社会には色々な人がいて、それぞれの速度で、やり方で生きている。公共交通機関の「公共」に、その色々な人を包摂するという意味を持たせてもよいのではないか。日本社会には“公=パブリック”という概念が欠如している。公園や広場といったパブリックスペースは、欧州では「みんなのもの」と考えられるが、日本では誰のものでもない場所だ。そして、行政からの禁止事項だけがずらりと並ぶ。僕は日本が民主主義という看板を出しているだけで民主主義社会ではない、と考えている。それは「民が主になっていない」からだ。民が主になってみんなのものとして社会をつくっていく。その意識がない社会は民主主義社会とは言えない。
続きはOricon Yahooニュース
2024/05/07 6:00
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e83b9f13cb3abaa7d6f779667912ebfac58fed1