最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

最新情報

パリオリンピック開会式の仰天演出:マリーアントワネットの登場

パリ五輪1

2024年パリオリンピックの開会式は、フランス革命をテーマにした驚きの演出で話題を呼びました。


特に、処刑されたマリーアントワネットが登場するシーンは、ネット上で大きな反響を呼びました。


演出の詳細


開会式の一部では、ミュージカル「レ・ミゼラブル」の一場面が再現され、その後「自由」をテーマにした演出が続きました。


革命時にマリーアントワネットが幽閉されたコンシェルジュリーの窓から、首のない女性が持つ生首が歌い始め、ヘビーメタルの演奏が始まりました。


さらに、赤いテープが飛び交い、建物が血塗られるという奇抜な演出が展開されました。

パリ五輪2

ネット上の反応


この演出に対して、ネット上では「攻めてる~!!」「知る限りで最狂の開会式」「フランスの本気を見た気がする」といった驚きと称賛の声が多く寄せられました。


一方で、「大量のマリーアントワネットの首…演出恐ろしすぎ」「日本でやったら一発アウトになる様な刺激的な演出の数々」といった批判的な意見も見られました。


フランスの歴史と誇り


この演出は、フランス革命を通じて王家を倒し、自由を勝ち取ったフランスの歴史を強く反映しています。


フランスはこの歴史に誇りを持っており、その誇りが開会式の演出にも表れていると言えます。


フランス国内で賛否両論が巻き起こることは予想されますが、これはフランスの歴史と誇りに対する認識が背景にあるため、外野が文句を言うべきではないという意見もあります。


国際的な反応


一方で、オーストリアなど他国が不快感を示す可能性も考えられます。


マリーアントワネットはオーストリア出身であり、その処刑シーンが演出されることに対しては、国際的な波紋を呼ぶ可能性があります。


まとめ

パリ五輪3

パリオリンピックの開会式は、フランス革命をテーマにした大胆な演出で世界中の注目を集めました。


この演出はフランスの歴史と誇りを強く反映しており、賛否両論が巻き起こる中で、フランスの文化と歴史への理解を深める機会ともなりました。

いよいよ始まったパリオリンピック。なによりも選手の皆さんの活躍を楽しみにしましょう。


ペナルティ・ヒデ

【出典:X】

7月25日(木)の「プレバト!!」で、ペナルティのヒデさんが登場しました。


ヒデさんは、忘れたころにプレバトに出てきて、いい俳句を詠むんです。


今回は、このヒデさんの俳句で、「素材の良さ」「取り合わせ」について学んでみます。


その俳句とは・・・

空蝉や雷紋消ゆる鉢の底

  • 作者:ペナルティ・ヒデ

  • 得点:70点

  • 評価:才能アリ

  • 順位:第2位

俳句の分析

季語と語句の意味

  • 「空蝉」(うつせみ):夏の季語で、蝉の抜け殻を指します。

  • 「雷紋」(らいもん):ラーメンのどんぶりに描かれている渦巻き状の模様を指します。

雷紋
【出典:X】

俳句の情景

この俳句は、捨てられていたラーメンどんぶりの鉢の底を描写しています。

その鉢の底に空蝉(蝉の抜け殻)が落ちていたという情景です。

空蝉のように中身のない抜け殻と、消えゆく雷紋(どんぶりの模様)を重ね合わせることで、儚さや物事の移ろいやすさを表現しています。


技法と表現

1. 取り合わせ:空蝉とラーメンの鉢

2. 視覚的描写:雷紋が消えているどんぶりの描写。

3. 余韻:「鉢の底」という結びが静けさや寂しさを感じさせる。


評価のポイント

1.  季語「空蝉」を効果的に使ったこと

2. ラーメンという題材から、捨てられたどんぶりに着目したこと


添削

夏井先生による添削では、「消ゆる」を「あせる」に変更することが提案されました。


原句 :空蝉や雷紋消ゆる鉢の底

添削後:空蝉や雷紋あせる鉢の底


この添削により、雷紋が徐々に薄れていく様子がより鮮明に表現されます。


ヒデさんの俳句に学ぼう

オリジナリティのある素材を発見する


この俳句から僕が学んだことは、「捨てられたどんぶり」という素材に着目した点です。


僕も「ラーメン」で俳句を考えたとき、まずは、自分の好きなラーメン屋さんのとんこつラーメンを思い浮かべました。


そのあと、「どんぶり」そして「雷紋」までは連想しました。


しかし、「捨てられたどんぶり」には考えが及びませんでした。


ヒデさんは、「捨てられたどんぶりを見たときに・・・」と言っていました。


つまり、実体験です。やはり、体験をもとにした俳句はリアリティがありますね。


体験をもとにオリジナリティのある素材を発見する。


これは俳句を作るうえで、一つのポイントだと思います。


取り合わせ


この素材に、ヒデさんが、取り合わせた季語は、「空蝉」でした。


蝉の抜け殻です。お題の「ラーメン」と「蝉の抜け殻」、一見何の関係もありませんよね。


でも、「捨てられたどんぶり」と「蝉の抜け殻」・・・


自分の用を終えたもの同士の響きあいを感じますよね。


そして、「捨てられているラーメンどんぶり」のことを「空蝉」と「雷紋消ゆる鉢」と詩的に表現したヒデさん、お見事です。


勉強になりました。


ヒデさん、ありがとうございます。

今回のまとめ

オリジナリティのある素材を発見しよう
伝えたい内容と響きあう季語を選ぼう

太陽

スマートフォンの夏場の使い方はとっても大事ですよ。


特に、気温が高くなる夏は、スマートフォンの発熱してリスクが高まります。


だから、使い方に注意が必要です。


このあと、やっちゃいけないことをくわしく説明します。

充電時のNG行為

ながら充電を避ける

これは、けっこうやりがちなんですが、充電中にスマートフォンを使用する「ながら充電」はやめましょう。


充電による発熱と使用による発熱が重なり、デバイスの温度が急に上がってしまうかもしれないのです。


これは、バッテリーの劣化が早くなり、最悪の場合、故障したり、身に危険が及んだりするんです。。

充電中のカバー使用に注意

スマートフォンケースやカバーは放熱を妨げる可能性があります。


特に充電中は熱がこもりやすいため、可能であればカバーを外して充電するようにしましょう。

高温時の取り扱い注意点

急激な冷却を避ける

スマートフォンが熱くなった際に、次のような方法で冷却するのは絶対にやめましょう。


  • 水で冷やす

  • 冷蔵庫で冷やす

  • 保冷剤で冷やす


これらの方法だと、急激な温度変化によって内部結露が起こり、故障の原因となるかもしれません。


特に、冷たい飲み物にスマートフォンを当てて冷やすような行為は、たとえ最新の防水スマートフォンであっても内部結露のリスクがあるのでやめましょう。

適切な冷却方法

代わりに、次の方法でスマートフォンを冷却することをおすすめします。


  • 使用していないアプリを終了する。

  • 充電ケーブルを抜く。

  • 画面をオフにする。

  • スマートフォンカバーを外す。

  • 扇風機などで緩やかに冷やす。


これらの方法は、デバイスに無理させずに安全に温度を下げることができます。


夏季の使用に関する注意点

直射日光を避ける

夏場は特に、車内や日向など、高温になる場所にスマートフォンを放置しないよう注意しましょう。


過度の熱はバッテリーの劣化を加速させ、最悪の場合、膨張や発火のリスクがあります。

適切な温度管理

スマートフォンの推奨使用温度範囲は一般的に0°C〜35°Cです。


この範囲外での使用は、デバイスの性能低下や寿命の短縮につながる可能性があります。

スマホ

まとめ

スマートフォンの充電と夏季の使用に関しては、以下の点に特に注意が必要です。


  • ながら充電を避ける。

  • 充電中はカバーを外す。

  • 急激な冷却方法(水、冷蔵庫、保冷剤)を使用しない。

  • 適切な方法で緩やかに冷却する。

  • 直射日光や高温環境を避ける。

  • 推奨温度範囲内で使用する。


これらの注意点を守ることで、スマートフォンの寿命を延ばし、安全に使用することができます。特に夏季は、デバイスの温度管理に十分注意を払うことが重要です。



プレバト「ラーメン」

(出典 X)今週のお題は「ラーメン」


みなさん、ラーメン好きですか? 醤油・とんこつ・味噌・・・私はどれも大好きです。
ラーメンが嫌いな人っているのかなって思っています。
さあ、今週のプレバトのお題は、その「ラーメン」!
ラーメンを愛する芸能人5名が集合しました。

今週の俳句~1位は蝶花楼桃花さん
プレバト「ラーメン」3
(出典 X)才能なし

【5位/5点】麺の神汗に塗れたかたつむり  勝俣州和

【添 削 後】麵の神と呼ばれて汗にまみれけり

【4位/30点】らあめん屋外の蝉まで舌鼓  岡田紗佳
【添 削 後】店外は蝉ラーメンに舌鼓
凡人


【3位/50点】盆の月ラーメンの香に父偲ぶ  アンミカ
【添 削 後】盆の月かのラーメンの香
才能あり


【2位/70点】空蝉や雷紋消ゆる鉢の底  ペナルティ・ヒデ
【添 削 後】空蝉や雷紋あせる鉢の底

1位/71点前座二年目具のない冷やし中華 蝶花楼桃花
【添 削 後】前座二年目具のない冷やし中華かな
       ※添削なしでもよい。
        語順とリズムで心情が変わる。

【永世名人の句集づくり】
 味玉の尻に凹み夏の夕  フルーツポンチ・村上
 
 掲載決定! 村上さん、おめでとうございます。

【締めのお手本】

 夜の秋や色紙だらけのラーメン屋  梅沢富雄

 お見事! 梅沢さん、おめでとうございます。よかったですね。

今週の勉強~アンミカさんの句に注目~プレバト「ラーメン」2


(出典 X)盆の月ラーメンの香に父偲ぶ


アンミカさんは、ラーメンの香りから、ラーメンを好きだったお父さんを思い出すそうです。
亡くなった人のことを思い出すとき、「偲ぶ」という言葉を使います。
だから、アンミカさんも、最後を「偲ぶ」でまとめています。

一方、季語に「盆の月」を選びました。
盆は、ご先祖様をご自宅にお迎えしてご供養する夏の風習です。
つまり、「父」と「盆の月」の組み合わせで、「お父さんを思い出す。」ということが表現できちゃうのです。
これが、季語の持つ力です。

俳句は、たった17音で作られます。なるべく、意味の重なる言葉を使わないようにします。
ですから、「偲ぶ」という言葉は使わないほうが良い俳句になるのです。

さて、ここからが、夏井先生の真骨頂。

「偲ぶ」を使わない代わりにどうするのでしょうか。
夏井先生が選んだ言葉は・・・
「かの」・・・あの時の
「よ」・・・・感動を表す

そして、こうなりました。

盆の月かのラーメンの香

今日のまとめ

 同じ意味の言葉をなくそう。 季語の持つ力を信じよう。



次回のお題

 「秘密基地」

最後に私も一句ラーメン
(先日食べたラーメンです。)

 惨敗にラーメン行くぞ空高し

 秋は各部活動で新人戦の季節。ぼろ負けして落ち込む選手に、「ラーメンでも行こう。」と声を掛けます。秋の空は高く、次の試合に向けて、ラーメン食べてがんばるぞっていう俳句です。 さて、才能あり? 凡人? 才能なし?




【【初回限定特典付き!】パワフルプロ野球2024-2025 Switch版の魅力とは?】の続きを読む


一部のご紹介

雨あがりの夜空に/ RCサクセション
雨とカプチーノ メコルシカ
あめとペトラ/バルーン
雨のちレルヤ/ ゆず
NOSh GENERATIONS from EXILE TRIBE
雨の御堂筋 / 飲陽非華
Imitation Rain / SixTONES
ENDLESS RAIN / X JAPAN (X)
傘 / King Gnu
銀の再/ 松山千春
月虹/BUMPOFCHICKEN
窓音と南空 / AAA
最後の雨/中西保志
虹 普田将暉
にじ つるの前士
虹 二宮和他(嵐)
虹 福山雅治
虹 L'Arc~en~Ciel
虹 Aqua Timez
にじいろ 絢香
虹の向こうへNiziU
にじのむこうに 杉田あきひろ/つのたりょうこ
晴れたらいいね DREAMS COME TRUE
氷雨 / 日野美歌
レイニーブルー 徳永英明
RAIN SEKAI NO OWARI
Rain 秦基博(ハタ・モトヒロ)

【雨の日にぴったり!雨の日に聞きたい曲一覧】の続きを読む





(出典 楽天ブックス)


【【感動の最終巻】呪術廻戦27巻の魅力と見どころを徹底解説!】の続きを読む

このページのトップヘ