最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

俳句

ZzGQuhKT (1)

【出典:X】
プレバト!! 2024年8月29日

俳句紹介 お題【たまご】

小中学生 vs 名人・特待生!夏の他流試合SP

夏井先生が選りすぐった小中学生とプレバト!!が誇る名人・特待生との5対5の俳句対決


とても面白く、また、勉強になりました。以下、簡単に紹介します。


青:プレバト‼

梅沢富美男さん

千原ジュニアさん

横尾渉さん(Kis-My-Ft2)

中田喜子さん

内藤剛志さん


赤:小中学生選抜チーム

ふみかさん(小2・俳句歴3年)

さなさん(中1・俳句歴9年)

かりんさん(中3・俳句歴7年)

かいとくん(小3・俳句歴3年)

すばるくん(小5・俳句歴1年半)


審査員(3名の重鎮)

西村和子さん

井上康明さん

高野ムツオさん


お題:たまご


【第1試合】

ふみか さん(小2)

きょうりゅうのしそんのたまごまくわうり


千原ジュニアさん

露葎槌の子誘く卵三つ


【結果】 30-26 小中学生


【第2試合】

さな さん(中1)

曾祖父の出征朱夏の卵焼き


内藤剛志さん

ゆで玉子ていねいに剥く台風夜


【結果】 29-29 引き分け


【第3試合】


横尾渉さん(Kis-My-Ft2)

秋郊のビストロ放し飼いの軍鶏


かりん さん(中3)

休暇果つ焼豚玉子飯甘し


【結果】 28-29 プレバト


【第4試合】


かいと くん(小3)

立秋のたまご水平線の色


梅沢富美男さん

ほの青き地鶏の卵秋の宿


【結果】 30-29 小中学生


【第5試合】


中田喜子

黄身ふるる熱きふわとろ今朝の秋


すばる くん(小5)

なぜぼくは食べられないの星祭


【結果】 27-30 小中学生


【最終結果】 140-147 小中学生選抜チームで小中学生チームの勝ち


みなさん、どの俳句が好きですか?


私は、最後の


なぜぼくは食べられないの星祭


が好きです。素直な言葉と季語の力の組み合わせで詩になるというところが良いですね。


清水麻椰アナの俳句チャレンジも良かったですよ! →コチラ


スクリーンショット 2024-08-27 210814

【出典:X】

8月29日のプレバトの内容

8月29日に放送される「プレバト!!」は、特別企画「夏井選抜!天才小中学生VS名人・特待生 春の他流試合スペシャル」が5年ぶりに開催されます。


この特別な放送では、俳人の夏井いつき先生が全国から選りすぐった小中学生の俳人たちが、名人・特待生と対戦します。


小中学生は小学2年生から中学3年生までの5名で、彼らの独特な感性が名人・特待生に挑みます。

対戦の概要

参加者

名人・特待生チームからは、特別永世名人の梅沢富美男、永世名人の千原ジュニア横尾渉(Kis-My-Ft2)、名人10段の中田喜子、特待生5級に昇格したばかりの内藤剛志が参加します。

お題

たまご」というテーマのもと、同じ兼題写真を基に俳句を詠みます。

対戦形式

夏井先生が誰の句か分からない状態で組み合わせた1対1の対戦形式で行われます。


各対戦の勝敗は、日本を代表する3人の俳人が厳しくジャッジします。

見どころ

小中学生の才能

夏井先生が「末恐ろしい」「オリジナリティがものすごくしっかりある」と太鼓判を押す小中学生たちが、自信満々で名人・特待生に挑みます。

名人・特待生の反応

名人・特待生たちは、小中学生の実力に驚きと不安を感じています。


特に千原ジュニアは「ホンマにすごい子いますからね」と警戒し、横尾は「自信ないですよ…」と不安を漏らしています。

これヤバいよ、名人・特待生が負けたら…!

MCの浜田雅功も「これヤバいよ、名人・特待生が負けたら…!」と、ハイレベルな戦いに期待を寄せています。


この特別企画は、夏休みの締めくくりに親子で楽しめる内容となっており、小中学生の才能と名人・特待生のプライドがぶつかる熱いバトルが繰り広げられます。


果たして天才小中学生俳人たちの実力はどこまで通用するのか、名人・特待生はプライドを守り切ることができるのかが注目ポイントです。


おまけ:清水チャレンジ → コチラ

GVjjphnbgAEJOrW

【出典:X】
名人・特待生を一斉査定 プレバト(8月22日)


今回は「俳句」査定に実力派特待生が勢ぞろいしました。


お題は「幼少期の写真」です。実力者ばかりの作品が並びますので、勉強にはもってこいですね。


結果は次の通りです。


クラゲ刺す男言葉の課長の子

水野真紀


現状維持

評価のポイント

「男言葉の課長の娘」のニュアンスの是非

先生の言葉「もっと明確に!」

明確に書くことの効果=映像がくっきりと浮かぶ

「男言葉の」が「課長」にかかるのか「課長の娘」にかかるのか明確でない。

添削後

されたるクラゲ罵る課長の娘


正直なエピソードを書くことはとても大事!この調子でいきましょう。


父と子の季節短し晩夏光

春風亭昇吉


4級→3級

評価のポイント

中七「季節短し」の是非

先生の言葉「果敢なチャレンジ!」

季語が入っているのに「季節」という言葉が必要なのか?

9割は失敗するが、この句の場合の「季節」には「人生における父と子の時間」という意味合いがある。

つまり、ここでは「季節」=「人生の移り変わり」である。

季語の「晩夏光」も内容に寄り添っている。

「晩夏光」=夏の終わりの衰えを感じる光

→親子の人生の時間は夏のようにあっという間に終わる。

添削なし


波飛沫母笑みて抱く裸の子

的場浩司


現状維持

評価のポイント

「母笑みて抱く裸の子」の表現の是非

先生の言葉「両方入れるのは難しい」


しかし、「母」と「子」二つを入れるところに思い入れがある。

だとしたら、自分の思いを曲げる必要はない。

言葉を思いに寄せた方がいい。

添削後

抱く裸子は吾ぞ波飛沫


終わり方も印象的

思いがあれば言葉は添わせることができる。

自分の意思を曲げてはいけません。


夏シャツのよごれそれぞれ昭和の子

武田鉄矢


3級→2級

評価のポイント

中七「それぞれ」という表現の是非

先生の言葉「果敢なチャレンジ パート2」

俳句に「それぞれ」みたいな言葉を使うと、焦点がバラバラになり、だいたい失敗するが、

なぜ失敗しなかったかというと、「夏シャツのよごれ」が「それぞれ」であると、映像をしっかり提示しているからである。また、昭和の子の生い立ち・人生もそれぞれであるという解釈になる。うまく着地しました。

添削なし


夕芒祖母の黄ばんだひらがな帳

森迫永依


2級→1級

評価のポイント

上五に取り合わせた季語「夕芒」の是非

先生の言葉「季語選び頑張りましたね」

祖母の努力を「黄ばんだ」という「描写」で表そうとしている。

描写するだけでおばあちゃんが見えてくる。

季語「夕芒」→夕暮れに広がる芒(すすき)

その様子が作者の回想に寄り添ってくれる。

添削なし


【俳句史に残る句集づくり】


星明りほどの重さの子に汗疹

フルーツポンチ・村上


掲載決定!

「星明りの重さの」なんてなかなか書けない。

季語「汗疹」がマイナスでなくプラスの言葉になっている。


祖父に兄縛られしこの柿の木や

千原ジュニア


ボツ!

先生の言葉「ストーリーよりも映像を」

「柿の木」では季語にならない。「柿」が季語。

添削後

祖父兄縛りし柿の木の夕焼

祖父兄縛りし柿の木よ秋よ


昇吉さん、武田さん、森迫さん、村上さん、おめでとうございます。


ジュニアさん、消しゴムはんこも応援してます!


【今回のお勉強ポイント】


思いに言葉を寄せる! です。


GVV3l75agAEOk_l

【出典:X】
2024年8月22日放送予定のプレバト!!では、「幼少期の写真」をテーマにした俳句査定が行われます。今回の放送では、実力派特待生たちが一斉査定に挑戦し、昇格を目指す激戦が繰り広げられます。


出演者と現在の級


  • 森迫永依(2級)

  • 武田鉄矢(3級)

  • 的場浩司(3級)

  • 春風亭昇吉(4級)

  • 水野真紀(5級)


注目ポイント


1. 森迫永依の復活なるか

森迫永依さんは過去にタイトル戦で2回優勝した経験を持つものの、最近は成績が伸び悩んでいます。今回の査定で復活できるか注目です。


2. 武田鉄矢と的場浩司の上昇志向

3級の武田鉄矢さんと的場浩司さんは、さらなる上昇を目指して挑戦します。両者の実力が発揮されるか見どころとなっています。


3. 春風亭昇吉と水野真紀の巻き返し

タイトル戦優勝経験のある春風亭昇吉さん(4級)と、プライベートで俳句を楽しんでいた水野真紀さん(5級)が、現在の級からの巻き返しを図ります。


4. 夏井いつき先生の評価

誰かが「ひと山超えた」と夏井先生に激賞され、昇格する可能性があります。誰が昇格を勝ち取るか、注目です。


千原ジュニアと村上健志の句集バトル


  • 千原ジュニア:句集完成まであと12句

  • 村上健志(フルーツポンチ):句集完成まであと14句


両者の激しい競争が続いており、年内完成を目指す千原ジュニアさんに対し、村上健志さんは逆転を狙っています。浜田さんも「いい勝負になってきました」と注目しており、この直接対決の結果が楽しみです。


特別企画


今回のお題「幼少期の写真」に合わせて、名人や特待生のかわいい幼少期の写真も公開される予定です。視聴者にとって、普段見られない出演者たちの幼い頃の姿を見られる貴重な機会となりそうです。


この放送では、実力者たちの熱い戦いと、懐かしい写真を通じた俳句の世界が楽しめそうです。夏井先生の厳しくも的確な査定と、出演者たちの成長ぶりもたのしみです。


「幼少期の写真」・・・みなさん、どんな句を詠みますか?


おまけ「清水アナのチャレンジ」→コチラ


GURfgNTaoAAQuGh

【出典:X】
プレバト俳句に学ぼう!「語順(その2)」
辰巳琢郎餅飯殿にも賑はひ戻りかき氷

またもや語順を入れ替える!

プレバトを見ていると、次のような添削がよくあります。


語順を入れ替える


では、語順を入れ替えるとどんな効果があるのでしょうか。


またまた、8月15日のプレバトの俳句を参考にしてみてみましょう。


前回は、こがけんさんの俳句から学びました。→コチラ


その結果、


 語順を変える

  ↓

 後ろが強調される

  ↓

 季語を立てる


と、語順を変えることで、季語を立てることができました。


今回は、同じ回のプレバトから


辰巳琢郎さん(俳優)の俳句に着目します。


辰巳さんの俳句は、

餅飯殿にも賑はい戻りかき氷 辰巳琢郎


です。


この句は「餅飯殿」と「かき氷」を取り合わせた俳句です。


わたくし、またもや、ピンときませんでした。そう、言葉をしらなくて。


そこで、調べてみると・・・


餅飯殿

読み方は「もちいどの」奈良にある町名。近鉄奈良駅から東向商店街を抜けた先にある奈良で最も古いとされる商店街「もちいどのセンター街」がある。商店街入り口にある、中谷堂の高速餅つきは、もはや観光名物ともなっている。いつも店の前には人だかりができ、威勢の良い掛け声と持ちをつく音でにぎわっている。高速餅つきはただ、パフォーマンスとして行っているわけではなく、お餅の柔らかさとコシを生み出すためのもの。素材にもこだわり、風味豊かなよもぎ餅をぜひご賞味あれ!そして、この商店街には全国的にも有名で、 奈良のかき氷文化の先駆者ともいえる「ほうせき箱」や、アンテナショップ、チャレンジショップなど、奈良を楽しめるお店が沢山。そもそも「餅飯殿町」の由来は、漢字から読み取れる通り「餅」と「飯」を献上したことに由来すると言われている。

【出典:HP】→ コチラ


餅飯殿センター街のホームページ → コチラ


もう一度言いましょう。


この句は「餅飯殿」と「かき氷」を取り合わせた俳句です。餅飯殿町に行ったことはないのですが、名前のおもしろさ、由来、かき氷との関係など、絶妙の取り合わせと言えましょう。


辰巳さんは、この取り合わせが評価されて、見事、才能あり70点を勝ち取りました。

いよいよ語順を入れ替えます


さて、ここからが本題。


夏井先生は、さらに点数アップのポイントを伝授されました。


それは、「映像を明確にする」ということです。


たびたび出てくる「描写」の大切さにつながりそうですね。このために語順を変えるというのです。


前回の復習ですが、語順を変えると次のような効果があります。


後に持ってきた言葉を強調する。強める。


詳しくはコチラ。

例えば、


A 猫はかわいいが飼うのが大変だ

B 飼うのは大変だが猫はかわいい


Aでは「飼うのが大変だ」、Bでは「かわいい」が強調されます。


つまり、「猫」を立てるならBのほうが良いですね。


そこで、夏井先生は次のように語順を入れ替えました。


餅飯殿にも賑はひ戻りかき氷

 ↓

餅飯殿に戻る賑はひかき氷


はい、これだけで強調される言葉が「戻り」から「賑はい」に変わります。


どんな違いがあるのでしょうか。


「戻り」は動詞なので動画のようである。

「賑はい」は名詞なので写真のようである。


比べてみると「賑はい」で終わったほうが一枚の写真として切り取った印象を与える効果があります。


その結果、かき氷との対比が鮮やかになりました。


さらに、夏井先生は「にも」が散文的ということで、「に」に変えられます。散文と韻文については、またいつか触れましょう。

まとめ 俳句の推敲ポイント またしても「語順」

ですから、俳句を作ったら、

  1. より写真のような映像にできないか。

  2. 語順を見直す。

  3. 名詞を語尾にしてみる。

以上、見直して推敲してみましょう。


辰巳さん、夏井先生、ありがとうございました。


GU_EnMFa4AEfF0m

【出典:X】
プレバト俳句に学ぼう!「語順」こがけん「
高原の氷菓エスプーマの瑞煙」

語順を入れ替えるとどうなる?

プレバトを見ていると、次のような添削がよくあります。


語順を入れ替える


では、語順を入れ替えるとどんな効果があるのでしょうか。


8月15日のプレバトの俳句を参考にしてみてみましょう。


まず、こがけんさん(おいでやすこが)の俳句に着目します。

高原の氷菓エスプーマの瑞煙 こがけん


この句は氷菓に乗った「エスプーマ」を「端煙」に例えた(比喩)俳句です。


わたくし、最初は、まったくピンときませんでした。なにせ、言葉を知らなくて。


そこで、調べてみると・・・


エスプーマ

 エスプーマは、スペイン・カタルーニャの料理店「エル・ブジ」の料理長フェラン・アドリアによって開発された料理。またはその調理法、調理器具のことを言う。あらゆる食材をムースのような泡状にすることができる画期的な調理法として、注目を浴びている。 なお"espuma"とはスペイン語で「泡」を意味する。


端煙

「煙」は「けむり」のことではなく、雲や霧の意味で、山水に雲や霧が煙るようにかかっているめでたい光景をいう。


もう一度言いましょう。


この句は氷菓に乗った「エスプーマ」を「端煙」に例えた(比喩)俳句です。


俳句で比喩が成功するかどうかは陳腐な例え、意味不明な例えにならないように、絶妙な比喩を探すことが大切です。


→詳しくはコチラをご覧ください。

https://bazzmusic.com/archives/3949572.html


こがけんさんは、この「エスプーマ」=「瑞煙」の比喩が評価されて、見事1ランク昇格を勝ち取りました。


ちなみに、私は「エスプーマ」も「瑞煙」も知りませんでした。


調べて、なるほど、絶妙な比喩と言えそうですね。

いよいよ語順を入れ替えます


さて、ここからが本題。


夏井先生は、2ランクアップするためのコツを伝授されました。


それは、「季語を立てる」ということです。


たびたび出てくる「季語を立てる」、このために語順を変えるというのです。


基本的に、語順を変えると次のような効果があります。


後に持ってきた言葉を強調する。強める。


例えば、


A 彼は優しいが少々お節介だ

B 彼は少々お節介だが優しい


Aでは「お節介だ」、Bでは「優しい」が強調されます。


つまり、「彼」を立てるならBのほうが良いですね。


だから、夏井先生は次のように語順を入れ替えました。


高原の氷菓エスプーマの瑞煙

 ↓

エスプーマの瑞煙高原の氷菓


はい、これだけです。これだけで季語の「氷菓」が印象付けられます。


こがけんさんも、「エスプーマの瑞煙」が強烈で、季語が目立たないことを気にしていました。

まとめ 俳句の推敲ポイント「語順」

ですから、俳句を作ったら、

  1. 季語を立てているか。

  2. 語順を見直す。

以上、見直して推敲してみましょう。


こがけんさん、夏井先生、ありがとうございました。


スクリーンショット 2024-08-16 185113

【出典:X】
必見! プレバト俳句に学ぼう! 描写とは?

俳句は描写!

プレバトを見ていると、夏井先生の言葉から次のことが言えます。


「説明」ではなく「描写」で表現する


では、説明と描写は、どこが違うのでしょうか。


8月15日のプレバトの俳句を参考にしてみてみましょう。


まず、玉井詩織さん(ももいろクローバーZ)の俳句に着目します。


山積みのプリント救いのかき氷


です。


この句は「山積みのプリント」と「かき氷」の取り合わせで、才能あり70点を獲得しました。


しかし、さらにステップアップしたいところです。


「説明」→「描写」のコツ


そこで、「説明」→「描写」のコツを学んでみましょう。


まず、「説明」と「描写」を見分けるために、次の方法をとってみます。


描写=映像として目に見える。

説明=映像として目に見えない。


そうすると・・・


山積みのプリント・・・目に見える

かき氷・・・目に見える

救いの・・・目に見えない


となります。


つまり、「救いの」の部分が「感想の説明」になっているのです。


そこで、夏井先生は、


「救いの」「置いて」「終えて」


と添削されました。


「置いて」も「終えて」も目に見えますよね。これが描写です。


まとめ 見えるか見えないか

ですから、俳句を作ったら、目に見えない説明になっているところがないか。あった場合は、目に見える映像で表現するというのが、俳句の推敲の方法のひとつだと言えそうです。


このページのトップヘ