最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

俳句

おすすめの季語サイト紹介

IMG_2980

超おススメ!オンライン歳時記「きごさい歳時記」


俳句を作るときに「歳時記」は必需品ですよね。


みなさん、どんな歳時記を使っていますか?


実は、わたくし、俳句を始めて間もないので、どの歳時記が良いのか判断がつかず、まだ購入してないのです。


どなたか、おすすめの歳時記があれば、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。



で、今、季語を調べるのはもっぱらネットを活用しています。


季語サイトで、よくお世話になっているのは、次のサイトです。


きごさい歳時記 5000季語の検索

サイトにリンクしています


「きごさい歳時記」は、NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)が運営するオンライン歳時記で、季節文化の発信を目的としています。


「きごさい歳時記」の特徴

1,季語の豊富なデータベース

「きごさい歳時記」には、春、夏、秋、冬、暮・新年の季語が豊富に収録されています。各季節ごとに細かく分類されており、例えば秋の季語には「秋分の日」や「文化の日」などの行事や、「紅葉狩」や「柿紅葉」などの自然に関する季語が含まれています。

2,検索機能

季語を漢字やひらがなで検索できる機能があり、特定の季語を簡単に見つけることができます。また、50音順や季節ごとに分類されたリストからも検索可能です。

3,ボランティアによる運営

この歳時記はボランティアの力で運営されており、季節文化の普及と保存に貢献しています。

4,季節ごとの詳細な情報

各季節ごとに、時候、天文、植物、動物、生活、行事などのカテゴリに分けて詳細な情報が提供されています。例えば、秋の季語には「秋刀魚」や「紅葉」などの植物や動物に関する季語が含まれています。

5,文化的イベントや行事の紹介

季節ごとの行事や文化的イベントも紹介されており、例えば秋には「文化の日」や「紅葉狩」などの行事が含まれています。

「きごさい歳時記」のココがおススメ!

1,アクセスの容易さ

オンラインで利用できるため、いつでもどこでもアクセス可能です。これにより、季語や季節の情報を手軽に調べることができます。

2,教育的価値

豊富な季語とその説明が収録されているため、日本の季節文化や伝統行事について学ぶための優れたリソースとなっています。

3,コミュニティの力

ボランティアによる運営は、コミュニティの力を活かしており、季節文化の保存と普及に対する強い意欲が感じられます。

4,多様な情報

季語だけでなく、季節ごとの行事や文化的イベント、植物や動物に関する情報も豊富に収録されているため、幅広い知識を得ることができます。


おわりに

とにかく、使いやすいオンライン歳時記ですよ。ぜひ使ってみましょう。


俳句で、季語はとても大切です。


季語の力を学べる 「プレバト!!」梅沢富美男さんの俳句コチラ


スクリーンショット 2024-08-03 193615
【出典:TVer】
皆藤愛子さんの俳句「風薫る放課後今日も秘密基地へ」に学ぶ

「ありきたりの俳句」からの脱出


皆藤さんが作った一句は


風薫る放課後今日も秘密基地へ


でした。


夏井先生からの一言は「発想がありきたり」ということでした。


確かに、子どもたちにとって秘密基地といったら、日曜日や放課後のイメージですよね。


むしろ、学校の授業から解放された放課後は、まさに秘密基地に向かう様子がぴったりです。


ということは、


「秘密基地」という言葉に「放課後」というイメージは、備わっているということです。


つまり「秘密基地」+「放課後」の取り合わせは、言葉の重複という、俳句で最も避けたい表現になってしまっています。


そこで、夏井先生の添削ポイントは2つ。


1,具体化する。

2,非日常化する。


この二つです。


まず、具体化


皆藤さんは、いつも友達のルミちゃんと秘密基地に行っていたそうです。


そこで、


風薫るルミちゃんと行く秘密基地


次に、非日常化


夏井先生の添削は、


風薫る今日は行けない秘密基地


「ん、何があったのかな・・・」と想像が広がります。


ありきたりの俳句も、ちょっと工夫するだけで、才能ありレベルの俳句になるんですね。


今回のまとめ


1,具体化

2,非日常化


自分の俳句に生かしていきたいと思います。


皆藤さん、ありがとうございました。

8月1日のプレバト!!俳句コーナーの全俳句紹介 → コチラ


NHK俳句1
【出典:NHK】

2024年8月4日(日)のNHK俳句の内容は、以下の通りです。


放送時間:午前6:35〜午前7:00(25分)

題:「プール」

司会:柴田英嗣さん

選者:堀田季何さん

レギュラー出演: 庄司浩平さん

内容:俳句でよく使われる3つの比喩を徹底解説。


3つの比喩って「直喩」「隠喩」「擬人法」でしょうか。


いずれにしても、俳句で比喩を使うのって難しいんですよね。


ちなみに8月1日の「プレバト!!」での犬山紙子さんは見事な比喩表現で1ランク昇格でした。

コチラ


放送が楽しみです。


プレバト「秘密基地」梅沢さん
【出典:TVer】

特別永世名人 梅沢富美男さんの俳句に学ぶ

今回のプレバト!!俳句のお題は「秘密基地」


【特別永世名人 梅沢富美男の締めの一句】


少年の空蝉残る秘密基地 梅沢富美男


【査定結果】特別永世名人15句目のお見事!


【夏井先生の一言】発想はベタだけどね


【ポイント】(夏井先生の言葉の要約)


秘密基地=少年は確かにベタです。

けれども、永世名人は、ささやかな工夫をしているのです。

「少年の」という言葉で空蝉を性格付けました。

ここでの空蝉は次のように読めます。


「少年が拾ってきた空蝉」

「少年が気に入っていた空蝉」

「少年が大切にしていた空蝉」


その空蝉だけが残って、もう少年たちはどこにもいません。

ここは、かつての少年たちが遊んでいた場所だという時間経過が入り込んでいます。

そうなると、少年は空蝉にたとえられているのではないか。

つまり、蝉の抜け殻が、少年が大人になったイメージを象徴しているのです。

たくさんの少年たちが今は大人になって今はここにいません。

空蝉だけがあります。

永世名人は「秘密基地=少年」というベタな取り合わせに「空蝉」という季語を使ってオリジナリティを乗っけたんです。



どうでしょう。素敵な句ですね


この句から、わたしが学んだのは、季語の選び方の大切さ季語の持つ力を信じるということです。


梅沢さんありがとうございます。

8月5日プレバト!!お題「秘密基地」
出演者それぞれの俳句はコチラ
犬山紙子さんの俳句解説はコチラ


プレバト「秘密基地」2
【出典:X】
プレバト!! それぞれの出演者の俳句はコチラ

プレバト!! 俳句のお題「秘密基地」はド定番の”凡人ワード”

今回のプレバト!!、お題は「秘密基地」でした。


実は、この「秘密基地」という言葉、ド定番の”凡人ワード”だったのです。


”凡人ワード”とは・・・


ご存じの通り、俳句は五七五の十七音で作られる世界最小の詩です。


ですから、お題を出されて、そのお題から何かを連想すると、みんな同じ物事を連想してしまうのです。


そんな万人が思いつくような言葉を”凡人ワード”といって、俳句では嫌われます。


今回は、その”凡人ワード”「秘密基地」。


多くの人が、子どものころ、自分ひとり、または仲間2~3人で、遊んだ秘密の場所、しかも比較的狭い場所を連想すると思います。


今回、7名の参加者中、5名はそのようなイメージの俳句でした。


発想が「才能あり!」犬山さんは、どのように凡人ワードをさばいたのか。


そんな中、犬山紙子さんの俳句は・・・


冷蔵庫の奥プリンの秘密基地


なんと、冷蔵庫の奥のほうを秘密基地にたとえちゃったんです。


この発想が、もう才能ありですね。


俳句で比喩を使うのはけっこう失敗が多いんです。


でも、この比喩は成功です。


例えば・・・


紅葉している山 → 山が衣替え


といた比喩は、めっちゃありがちですよね。


でも、


冷蔵庫の奥の場所 → 秘密基地


これは、めっちゃオリジナリティがありますよね。


そして、たぶん多くの人が「なるほど~」と思いそうです。


これが、比喩の成功ポイントです。


犬山紙子さんは、特待生2級から特待生1級へ1ランク昇格!


犬山さん、おめでとうございます!


あえて添削するなら・・・


この句の添削について、夏井先生は・・・


添削はいらないけど、あえてするとしたら、と前置きして、


冷蔵庫の奥プリンの秘密基地


と「に」を入れました。


これによって、


  1. 初句を六音にして残りを七五のリズムで整える。

  2. 「に」を入れて、秘密基地の場所を明確にする。


という二つの効果を実現しちゃいました。夏井先生、さすがです。


そして、犬山さん、とても勉強になりました。ありがとうございます。

今日のまとめ 比喩の使いどころ!
  1. オリジナリティ

  2. 多くの人が「なるほど~」



プレバト!! それぞれの出演者の俳句はコチラ

プレバト「秘密基地」

【出典:X】
速報!プレバト!!俳句(8月1日)お題「秘密基地」の結果


秘密基地夏夕暮れに母の声

水野真紀さん(特待生5級 → 現状維持)

ポイント 「夏夕暮れに」の「に」が説明的・散文的

     語順が違う。逆からが効果的。

【添削後】

 母の声夏夕暮れ秘密基地



冷蔵庫の奥プリンの秘密基地

犬山紙子さん(特待生2級 → 1ランク昇格)

ポイント 「秘密基地」比喩の効果の是非


【添削後】添削なしでもいいが・・・

 冷蔵庫の奥プリンの秘密基地



まるで秘密基地博士の夏館

森口瑤子さん(名人9段 → 1ランク降格)

ポイント 季語「夏館」を取り合わせた是非

     季語の選び方

     「夏館」は夏を快適に過ごす所のこと

【添削後】

 青蔦の館博士の秘密基地



ケーナの音麦の風吹く秘密基地

中田喜子さん(名人10段 → 1つ前進)

ポイント 「ケーナ」+「麦の風」取り合わせの是非


【添削なし】



風薫る放課後今日も秘密基地へ

皆藤愛子さん(名人7段 → 1ランク降格)

ポイント 「放課後」+「秘密基地」発想の是非

     発想がありきたり


【添削後】

 風薫る今日は行けない秘密基地

 風薫るルミちゃんと行く秘密基地



句集を作ろう

弟に秘密の秘密基地真夏

藤本敏史さん(FUJIWARA)永世名人

掲載決定! 残り22句


ポイント 季語の包容力

     真夏の中にいろんな夏が詰まっている。

藤本さんおめでとうございます


締めの一句

少年の空蝉残る秘密基地

特別永世名人の梅沢富美男さん

お見事! 発想はベタだけどね。

     ささやかな工夫

     (空蝉の性格付け)


みなさんは、どの俳句が良かったですか?


私は、犬山さんの発想が新鮮で良かったです!


最後に・・・

さて、今回わたしが作った俳句は・・・


食糧はポテチとコーラ秘密基地


いかがでしょうか。才能あり、とれるかなー。


次回のお題は「かき氷」です。

image0

【出典:X】
本日8月1日(木)のプレバト!!

俳句のコーナー、お題は「秘密基地」です。


参加者は次の5名

  • 中田喜子さん(名人10段)

  • 森口瑤子さん(名人9段)

  • 皆藤愛子さん(名人7段)

  • 犬山紙子さん(特待生2級)

  • 水野真紀さん(特待生5級)


さらに、永世名人の藤本敏史さん(FUJIWARA)と特別永世名人の梅沢富美男さんも参加します。


夏井いつき先生の査定により、「見事に明暗が分かれました」と語られるほどの結果となり、まさかの降格者が出るようです。


なんでも、「秘密基地」って凡人的発想に陥りやすい”凡人ワード”だそうです。

清水チャレンジ

ちなみに、X(旧ツイッター)で、清水アナが次回のお題に挑戦する「清水チャレンジ」がおもしろいですよ。


今回の「秘密基地」では


 秘密基地水風船のかけらかな


で見事才能あり!でした。 →コチラ


番組は2024年8月1日(木)よる7時から放送予定です。


私も番組までに一句、詠んでみます。


このページのトップヘ