最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

俳句

NHK俳句(7月28日)のまとめ

NHK俳句2

【出典:X】

司会

柴田英嗣(アンタッチャブル):司会

出演者

高野ムツオ(俳人):選者

なつはづき(俳人)

山口昭男(俳人)

古坂大魔王(芸人)

中西アルノ(乃木坂46)

語ろう!俳句

出演者の5名が自作の俳句で句会をします。

(特選=2点・並選=1点)で各自が良いと思った句に票を入れます。

誰の句なのかはわかりません。

そして、高得点の句から一句ずつみんなで語り合い、作者は名乗りを上げます。

たったの十四文字にいろいろな思いが語られます。

おもしろいですよ。


叔母二人アッパッパにて現はるる 山口昭男

(並2=2点)
 古坂:アッパッパにやられた(笑)。
 なつ:面白いアッパッパのパワー



蛇いちご
母をまっすぐ見られぬ日 なつはづき

(特4=8点)

 古坂:十七音で「蛇いちご」っていうドラマの脚本ができたみたい。
 中西:やましさに季語の蛇いちごがとても効いている。
    蛇いちごの花言葉を調べたら「裏切り」とあった。
 山口:取り合わせの句として抜群に面白い。
 高野:蛇いちごという季語をとても上手く表現している。



涼風
や母の頭に虫とまる 古坂大魔王

(並3=3点)

 中西:シンプルで動きのある自然な句
 山口:一枚の絵を見ているよう。
    涼風という季語がほんのり甘く伝わってきた。
 高野:お母さんをしっかり観察した句。
    あっさりとした子供の気持ちもよく表現している。


母の棚には伝家の宝刀離婚届 中西アルノ

(0点)
 中西:0点覚悟で、無季・自由律で、あえて攻めてみました。

 高野:積極的に「これでもか。」っていう姿勢がうれしい。
    こう直すことができる。
    鏡台に母の宝刀離婚届


夜の蟬
母の眠りへ落ちて来る  高野ムツオ

(特1=2点)
 なつ:「眠りへ」の「へ」が効いている。

季語の説明(季語は赤文字です。)


アッパッパ:簡単服とも云う。この季語が生まれたのは、戦前 大正期にさかのぼる。安価な生地、浴衣の古など簡単な形で簡単に自分で仕立てたワンピースと、「日本大歳時記」に 高木晴子氏が季語の説明をしている。夏の暑さから、解放をされた日本女性の 脱着物 衣服革命はここから始まったと記す。アッパッパは昭和初期の流行語で季語としても新しい。

アッパッパ


蛇いちご:バラ科の多年草。四月から五月、黄色い花をつけ、五月から六月、野原や田んぼのあぜ道など、蛇の出そうな湿気の多いところに茎をはって実をつける。実はすかすかで毒もないが甘みもなく食べられない。


涼風(すずかぜ):夏の終わり頃に吹く涼しい風のこと。 晩夏になると夏型の気圧配置がくずれて、暑い風とは異なった風が吹く。肌に涼気を感じる風である。


:夏、樹木などにへばりついてやかましく鳴声を立てる虫。多くの蝉がいっせいに鳴く騒がしさを時雨にたとえて蝉時雨という。


夜の蟬:番組で高野ムツオさんが「夜の蟬」について解説されました。
    夜は蝉は泣かない。どういうときに鳴くかというと・・・
    鳥に襲われたり、風で葉が動いたとき、びっくりして蝉が落ちてくる。
    玄関先とかでバタバタするのが本来の夜の蝉。


NHK俳句(7月28日)の特選九句を紹介します。

兼題は「母」です。

選者:高野ムツオさん(公開は7月29日)

みなさんにとっての「母」と比べながら味わってみましょう。



母の腰くの字に曲がる銀河かな  東京都昭島市 渡辺むめいさん


母だけに見える父をり風信子  滋賀県守山市 主藤充子さん


香水をふり百歳を目指す母  福岡県大野城市 荒木信夫さん


麻服の母のテネシーワルツかな  宮崎県宮崎市 源早苗さん


母として腹を蹴らるる熱帯夜  福岡県福岡市 横縞さん  


九十の母の署名や原爆忌  奈良県桜井市 水木合歓さん


母の手を骨まで握る緑雨かな  大阪府豊中市 葉村直さん


海賊の裔といふ母花蜜柑  大阪府羽曳野市 玉家屋さん


豆飯の湯気の中から母の貌  東京都世田谷区 田中和行さん



いかがですか。

一番好きな句はどれですか?


私が好きな句は・・・


香水をふり百歳を目指す母


です。


この句を読んで、サミュエル・ウルマンの名言「青春とは、人生の一時期のことではなく、心のあり方のことだ」を思い出しました。この俳句の中のお母さんは、まさに今、青春の真っ只中にいるように思います。読者も、このお母さんにつられて前向きな気持ちになれるような一句だと思います。



その他の句もそれぞれ素晴らしいですね。


それぞれの句の詳しい解説はこちら


この春、36年間勤めた職場を定年退職しました。


別の職業に再就職したのですが、これまでに比べると時間の余裕があり、何か新しいことにチャレンジしてみたいと思いました。

俳句つーじい1

そこで、6月から「俳句」を始めてみたのです。


そして、もうすぐ8月になろうとしている今、すっかり俳句の魅力にハマってしまいました。


今の僕にとって、俳句の魅力は次の3つです。

一つ目、「創作の楽しみ」


 中学校のころ、国語の授業で、俳句を勉強しましたが、正直言って、俳句のどこがいいのか、サッパリ分かりませんでした。


 でも、最低限のことを勉強して、自分で俳句を作ってみると・・・


いい素材を見つける嬉しさ


ぴったりの言葉を思いついくスッキリ感


上手に五七五でまとまったスッキリ感


・・・まとめていうと、創作の楽しみを感じることができたのです。


二つ目、投句の楽しみ


「やった。めっちゃいい俳句ができたぞ!」


という瞬間も楽しみの一つですが、自分でも良い一句ができたな・・・


と感じたら、やっぱり、どこかに発表したくなるんですよね。


新聞やネットなどにエッセイなどの作品を送ることを「投稿」といいますが、


俳句の場合は「投句(とうく)」といいます。


現在、僕は新聞やネットに、約7か所ほど、投句をしています。


なかなか選ばれないのですが、ワクワクしながら待つって楽しいですよ


一句一遊
【出典:X】

実は、先日、愛媛のラジオ局、南海放送の「夏井いつきの一句一遊」という番組で、投句していた俳句を発表してもらいました。


その時の句です。


 ささやかな宇宙感じるハンモック  びっきんさん


ハンモックに寝ているときの、宙に浮いた感覚を五七五のリズムで詠んでみました。


ラジオから自分の作った俳句が流れたときは、当然ですが嬉しかったですよー。

三つ目、句会の楽しみ

さて、三つ目は、交流です。

好きな仲間で集まって、俳句を作り、お互いに良さや改善点を交流しあう。

というと、なんか固いのですが、これ、めっちゃ楽しいはずです。

「はずです。」と書きましたが・・・

実は、まだ俳句の句会の経験がないのです(笑)。

そのうち、ぜったい参加したいと思っています。

俳句の楽しみとは・・・


 俳句の楽しみは創作・投稿・交流です。


次回は、簡単な俳句を作ってみましょう! 


ペナルティ・ヒデ

【出典:X】

7月25日(木)の「プレバト!!」で、ペナルティのヒデさんが登場しました。


ヒデさんは、忘れたころにプレバトに出てきて、いい俳句を詠むんです。


今回は、このヒデさんの俳句で、「素材の良さ」「取り合わせ」について学んでみます。


その俳句とは・・・

空蝉や雷紋消ゆる鉢の底

  • 作者:ペナルティ・ヒデ

  • 得点:70点

  • 評価:才能アリ

  • 順位:第2位

俳句の分析

季語と語句の意味

  • 「空蝉」(うつせみ):夏の季語で、蝉の抜け殻を指します。

  • 「雷紋」(らいもん):ラーメンのどんぶりに描かれている渦巻き状の模様を指します。

雷紋
【出典:X】

俳句の情景

この俳句は、捨てられていたラーメンどんぶりの鉢の底を描写しています。

その鉢の底に空蝉(蝉の抜け殻)が落ちていたという情景です。

空蝉のように中身のない抜け殻と、消えゆく雷紋(どんぶりの模様)を重ね合わせることで、儚さや物事の移ろいやすさを表現しています。


技法と表現

1. 取り合わせ:空蝉とラーメンの鉢

2. 視覚的描写:雷紋が消えているどんぶりの描写。

3. 余韻:「鉢の底」という結びが静けさや寂しさを感じさせる。


評価のポイント

1.  季語「空蝉」を効果的に使ったこと

2. ラーメンという題材から、捨てられたどんぶりに着目したこと


添削

夏井先生による添削では、「消ゆる」を「あせる」に変更することが提案されました。


原句 :空蝉や雷紋消ゆる鉢の底

添削後:空蝉や雷紋あせる鉢の底


この添削により、雷紋が徐々に薄れていく様子がより鮮明に表現されます。


ヒデさんの俳句に学ぼう

オリジナリティのある素材を発見する


この俳句から僕が学んだことは、「捨てられたどんぶり」という素材に着目した点です。


僕も「ラーメン」で俳句を考えたとき、まずは、自分の好きなラーメン屋さんのとんこつラーメンを思い浮かべました。


そのあと、「どんぶり」そして「雷紋」までは連想しました。


しかし、「捨てられたどんぶり」には考えが及びませんでした。


ヒデさんは、「捨てられたどんぶりを見たときに・・・」と言っていました。


つまり、実体験です。やはり、体験をもとにした俳句はリアリティがありますね。


体験をもとにオリジナリティのある素材を発見する。


これは俳句を作るうえで、一つのポイントだと思います。


取り合わせ


この素材に、ヒデさんが、取り合わせた季語は、「空蝉」でした。


蝉の抜け殻です。お題の「ラーメン」と「蝉の抜け殻」、一見何の関係もありませんよね。


でも、「捨てられたどんぶり」と「蝉の抜け殻」・・・


自分の用を終えたもの同士の響きあいを感じますよね。


そして、「捨てられているラーメンどんぶり」のことを「空蝉」と「雷紋消ゆる鉢」と詩的に表現したヒデさん、お見事です。


勉強になりました。


ヒデさん、ありがとうございます。

今回のまとめ

オリジナリティのある素材を発見しよう
伝えたい内容と響きあう季語を選ぼう


プレバト「ラーメン」

(出典 X)今週のお題は「ラーメン」


みなさん、ラーメン好きですか? 醤油・とんこつ・味噌・・・私はどれも大好きです。
ラーメンが嫌いな人っているのかなって思っています。
さあ、今週のプレバトのお題は、その「ラーメン」!
ラーメンを愛する芸能人5名が集合しました。

今週の俳句~1位は蝶花楼桃花さん
プレバト「ラーメン」3
(出典 X)才能なし

【5位/5点】麺の神汗に塗れたかたつむり  勝俣州和

【添 削 後】麵の神と呼ばれて汗にまみれけり

【4位/30点】らあめん屋外の蝉まで舌鼓  岡田紗佳
【添 削 後】店外は蝉ラーメンに舌鼓
凡人


【3位/50点】盆の月ラーメンの香に父偲ぶ  アンミカ
【添 削 後】盆の月かのラーメンの香
才能あり


【2位/70点】空蝉や雷紋消ゆる鉢の底  ペナルティ・ヒデ
【添 削 後】空蝉や雷紋あせる鉢の底

1位/71点前座二年目具のない冷やし中華 蝶花楼桃花
【添 削 後】前座二年目具のない冷やし中華かな
       ※添削なしでもよい。
        語順とリズムで心情が変わる。

【永世名人の句集づくり】
 味玉の尻に凹み夏の夕  フルーツポンチ・村上
 
 掲載決定! 村上さん、おめでとうございます。

【締めのお手本】

 夜の秋や色紙だらけのラーメン屋  梅沢富雄

 お見事! 梅沢さん、おめでとうございます。よかったですね。

今週の勉強~アンミカさんの句に注目~プレバト「ラーメン」2


(出典 X)盆の月ラーメンの香に父偲ぶ


アンミカさんは、ラーメンの香りから、ラーメンを好きだったお父さんを思い出すそうです。
亡くなった人のことを思い出すとき、「偲ぶ」という言葉を使います。
だから、アンミカさんも、最後を「偲ぶ」でまとめています。

一方、季語に「盆の月」を選びました。
盆は、ご先祖様をご自宅にお迎えしてご供養する夏の風習です。
つまり、「父」と「盆の月」の組み合わせで、「お父さんを思い出す。」ということが表現できちゃうのです。
これが、季語の持つ力です。

俳句は、たった17音で作られます。なるべく、意味の重なる言葉を使わないようにします。
ですから、「偲ぶ」という言葉は使わないほうが良い俳句になるのです。

さて、ここからが、夏井先生の真骨頂。

「偲ぶ」を使わない代わりにどうするのでしょうか。
夏井先生が選んだ言葉は・・・
「かの」・・・あの時の
「よ」・・・・感動を表す

そして、こうなりました。

盆の月かのラーメンの香

今日のまとめ

 同じ意味の言葉をなくそう。 季語の持つ力を信じよう。



次回のお題

 「秘密基地」

最後に私も一句ラーメン
(先日食べたラーメンです。)

 惨敗にラーメン行くぞ空高し

 秋は各部活動で新人戦の季節。ぼろ負けして落ち込む選手に、「ラーメンでも行こう。」と声を掛けます。秋の空は高く、次の試合に向けて、ラーメン食べてがんばるぞっていう俳句です。 さて、才能あり? 凡人? 才能なし?


プレバト「ラーメン」

今週のお題は「ラーメン」

みなさん、ラーメン好きですか? 醤油・とんこつ・味噌・・・私はどれも大好きです。 ラーメンが嫌いな人っているのかなって思えるくらい さあ、今週のプレバトのお題は「ラーメン」 ラーメンを愛する芸能人5名が集合、どんな戦いになったでしょうか? では、夏井先生の添削を見ながら、勉強しましょう。
今週の俳句 5位から順に紹介します。

【5位】麺の神汗に塗れたかたつむり 勝俣州和

 【5点】才能なし

 梅沢さん:「汗」「かたつむり」の季重なり
 村上さん:思いは分かるけど結果として侮辱してる。
 夏井先生:久しぶりにわけが分からない俳句です。

【添削後】麺の神と呼ばれて汗にまみれけり

 かっちゃん、がんばってください。


【4位】らあめん屋外の蝉まで舌鼓 岡田紗佳

 【30点】才能なし

 梅沢さん:これじゃ、外の蝉まで食べちゃうことになりますね。
 夏井先生:幼稚な擬人化ですね。「らあめん」の工夫もいりません。

 でも、初めて作った岡田さんに拍手!がんばってください。

【添削後】店外は蝉ラーメンに舌鼓

 これで意味がわかるようになりました。


【3位】盆の月ラーメンの香に父偲ぶ アンミカ

 【50点】凡人 アンミカさん大喜び(笑)

 梅沢さん:「盆の月」に「偲ぶ」はいらない。余分な言葉です。
 夏井先生:「盆の月」という季語は正解。
      凡人は「偲ぶ」を使うんですよねー。
      「かの」を使うと「あの時の」という意味になります。

【添削後】盆の月かのラーメンよ父よ

 意味の重なりをチェックするのは推敲のポイントです。


【2位】空蝉や雷紋消ゆる鉢の底 ペナルティ・ヒデ

 【70点】才能あり
 
 季語:空蝉(蝉の抜け殻) 雷紋:丼の周りの模様

 夏井先生:季語「空蝉」を信じてる。
      捨てられるものの寂しさを表現している。
      上を目指すなら、言葉の選び方を工夫すること。

【添削後】空蝉や雷紋あせる鉢の底

 「消ゆる」→「あせる」言葉の選び方も推敲のポイントです。

【1位】前座二年目具のない冷やし中華 蝶花楼桃花

 【71点】才能あり

 梅沢さん:読んですぐ意味が分かる
 夏井先生:直しはいらないけど
  破調は悲壮感を感じる。もし、明るい感じなら次のように直せます。
  「かな」をつけると悲壮感がなくなりますよ。
  ※破調とは五七五のリズムでない俳句

【添削後】前座二年目具のない冷やし中華かな

 桃花さんは、こっちのほうが良いそうです。
 語順とリズムで雰囲気を変える・・・さすがですね。

永世名人の句集づくり  味玉の尻に凹み夏の夕 フルーツポンチ村上  梅沢さん:素晴らしい!ラーメンと書いてなくて分かるのが憎い!  浜ちゃん:夏井先生の査定は・・・掲載決定!  夏井先生:独自の目線が健在。素晴らしいですね。まさにポンチ節です。       どんな季語でも合いそうですが、「夏の夕」ぴったりです。さすが!  村上さん、おめでとうございます。 特別永世名人の締めのお手本
 今年に入って18回中15回シュレッダーです。

 梅沢特別永世名人、がんばってください。

夜の秋や色紙だらけのラーメン屋 梅沢富雄  浜ちゃん:夏井先生から・・・お見事!  夏井先生:手堅く置きに来ましたね。ほんとにシュレッダーが嫌なんですね。  「夜の秋」という季語を選んだのが正解。語順もいいです。
 色紙のアップからきて「だらけ」で色紙がいっぱい。
 美味しいラーメン屋さんに違いない。
 ここから、ラーメンを食べたくなるような、「夜の秋」という季語が効いてくる。
 お見事です。

 梅沢名人、おめでとうございます。よかったですね。
次回のお題は「秘密基地」  あなたならどんな一句を作りますか? 最後に私の一句  惨敗にラーメン行くぞ空高し
 秋は各部活動で新人戦の季節。ぼろ負けして落ち込む選手に、「ラーメンでも行こう。」と声を掛けます。秋の空は高く、次の試合に向けて、ラーメン食べてがんばるぞっていう俳句です。
 はたして、才能あり? 凡人? 才能なし?

このページのトップヘ