最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

季語

IMG_3733
超オススメ!「365日季語手帖」俳句初心者の方へ!


先日、久しぶりに近所のブックオフに行きました。最近、俳句に興味が出てきたので、歳時記がないかなあと思って、俳句のコーナーを覗いてみました。そこでこんな本を見つけました。


「2019版夏井いつきの書き込める365日季語手帖」


2019版とありますので、どうやら毎年発行されているみたいです。

読んでみると、これは俳句を勉強するのに、なかなか便利な本だと分かってきました。


では、この「365日季語手帖」について紹介していきます。


夏井いつきの365日季語手帖は、俳人の夏井いつきが監修する人気の俳句学習ツールです。この手帖は毎年新しい版が発行され、2024年版が最新となっています。


主な特徴 ~季語の学び・名句の鑑賞・作句練習~


  • 365日分の季語が収録されており、毎日1つずつ季語を学ぶことができます。

  • 各季語には名句が添えられており、季語の使い方や俳句の鑑賞ができます。

  • 手帖には書き込みスペースがあり、学んだ季語を使って自分で俳句を作る練習ができます。


365日分のその時期に合った季語が載っていますので、言葉の学習になりますし、それぞれの季語を知ることで、人生がちょっぴり豊かになるような感覚になります。


そして、書き込みスペースがあることで、受け身でなく能動的に俳句に向き合うことができるんです。


使い方と特典 ~作句・投句・作品掲載!~


  • 一週間に一句のペースで俳句を作る習慣をつけることができるよう設計されています。

  • 作った俳句をはがきで投句することができます。

  • 投句された俳句の中から優秀作品が選ばれ、次年度版の本誌に掲載されるチャンスがあります。


なんと俳句を作るだけでなく、はがきで投句することで、次年度の「365日季語手帖」に自分の俳句が載るかもしれないんですね。なんか夢がふくらみます。


そして、一週間に一句ということは、季語が七つあるわけですので、自分に合った季語を選ぶことができますよね。

内容と構成 ~365の季語~


  • 手帖は月ごとに章立てされており、1月から12月までの季語が収録されています。


監修者について ~夏井いつき さん~


夏井いつきさんのことは俳句に興味を持った方ならもちろん、ほとんどの方がご存じなのではないでしょうか。

夏井いつきさんは1957年生まれの俳人で、元中学校国語教諭です。

「俳句甲子園」の創設に関わるなど、俳句の普及と教育に力を入れていらっしゃいます。テレビ番組「プレバト!!」への出演でも知られており、2015年からは俳都松山大使を務められています。


まとめ 実用的で楽しい俳句学習ツール


この季語手帖は2017年版から毎年発行されており、長年にわたって愛用されています。特に、テレビ番組「プレバト!!」の影響もあり、俳句初心者から熱心な愛好家まで幅広い層に支持されています。


2024年版では、プレバトでおなじみの、俳優の梅沢富美男さんが帯文を執筆していて、「僕の老後は俳句と出会ってカラフルになりました」というコメントが添えられています。


この365日季語手帖は、日々の生活に俳句を取り入れたい人や、季語の知識を深めたい人にとって、実用的で楽しい俳句学習ツールといえるでしょう。


実際に使ってみたのですが、週に一句作っていくだけでも、1年間の自分の行動や考え、感動の記録になっていきます。しかも、それが俳句で! 日記は続かないのですが、今のところとてもハマっています。


12月には「365日季語手帖」の最新刊を買う予定です!

コチラもお勧めです → 初心者に超オススメ!「五七五で毎日が変わる! 俳句入門」 ←クリックしてください。

おすすめの季語サイト紹介

IMG_2980

超おススメ!オンライン歳時記「きごさい歳時記」


俳句を作るときに「歳時記」は必需品ですよね。


みなさん、どんな歳時記を使っていますか?


実は、わたくし、俳句を始めて間もないので、どの歳時記が良いのか判断がつかず、まだ購入してないのです。


どなたか、おすすめの歳時記があれば、コメント欄で教えていただけるとありがたいです。



で、今、季語を調べるのはもっぱらネットを活用しています。


季語サイトで、よくお世話になっているのは、次のサイトです。


きごさい歳時記 5000季語の検索

サイトにリンクしています


「きごさい歳時記」は、NPO法人「きごさい」(季語と歳時記の会)が運営するオンライン歳時記で、季節文化の発信を目的としています。


「きごさい歳時記」の特徴

1,季語の豊富なデータベース

「きごさい歳時記」には、春、夏、秋、冬、暮・新年の季語が豊富に収録されています。各季節ごとに細かく分類されており、例えば秋の季語には「秋分の日」や「文化の日」などの行事や、「紅葉狩」や「柿紅葉」などの自然に関する季語が含まれています。

2,検索機能

季語を漢字やひらがなで検索できる機能があり、特定の季語を簡単に見つけることができます。また、50音順や季節ごとに分類されたリストからも検索可能です。

3,ボランティアによる運営

この歳時記はボランティアの力で運営されており、季節文化の普及と保存に貢献しています。

4,季節ごとの詳細な情報

各季節ごとに、時候、天文、植物、動物、生活、行事などのカテゴリに分けて詳細な情報が提供されています。例えば、秋の季語には「秋刀魚」や「紅葉」などの植物や動物に関する季語が含まれています。

5,文化的イベントや行事の紹介

季節ごとの行事や文化的イベントも紹介されており、例えば秋には「文化の日」や「紅葉狩」などの行事が含まれています。

「きごさい歳時記」のココがおススメ!

1,アクセスの容易さ

オンラインで利用できるため、いつでもどこでもアクセス可能です。これにより、季語や季節の情報を手軽に調べることができます。

2,教育的価値

豊富な季語とその説明が収録されているため、日本の季節文化や伝統行事について学ぶための優れたリソースとなっています。

3,コミュニティの力

ボランティアによる運営は、コミュニティの力を活かしており、季節文化の保存と普及に対する強い意欲が感じられます。

4,多様な情報

季語だけでなく、季節ごとの行事や文化的イベント、植物や動物に関する情報も豊富に収録されているため、幅広い知識を得ることができます。


おわりに

とにかく、使いやすいオンライン歳時記ですよ。ぜひ使ってみましょう。


俳句で、季語はとても大切です。


季語の力を学べる 「プレバト!!」梅沢富美男さんの俳句コチラ


このページのトップヘ