最新!バズり音楽まとめ情報チャンネル

最新の音楽に関する情報のまとめサイトです。 話題のJ-POPやK-POP、C-POP洋楽などの音楽情報 ジャニーズや乃木坂などの推しのミュージシャンの気になる情報 映画やドラマの主題歌、ライブ情報、DVD発売日やMV解禁などいち早くお届けします! また、季節やシチュエーションに合う楽曲やランキングも クスッと笑える歌、ネタ歌や替え歌、 空耳な歌詞で疲れた日々にちょっとリラックスをどうぞ

バズってる話題の音楽をいち早くお届け
注目ミュージシャンのニュース、ライブ情報、新曲リリース、ドラマ、アニメ、映画の主題歌、挿入歌など
歌、音楽、BGMに関するトレンド情報のまとめサイトになります。
また、おもしろい音、歌、音源、BGM、空耳などのクスッと笑えるような音楽も合わせてブログに投稿します。

柔道

長瀬選手
【出典:X】

柔道男子81キロ級 永瀬貴規 五輪連覇達成!この階級五輪史上初の快挙、日本柔道3個目の金メダル【パリ五輪】


永瀬貴規選手がパリオリンピックで柔道男子81キロ級において、見事に金メダルを獲得し、オリンピック連覇を達成しました。


この階級でのオリンピック連覇は史上初の快挙であり、日本柔道界にとっても大きな功績です。


圧倒的な強さでの連覇


永瀬選手は、準決勝と決勝で圧倒的な強さを見せました。


準決勝ではイタリアのA.エスポジト選手を相手に、開始1分15秒で支釣込腰で技ありを奪い、その後の抑え込みで一本勝ちを収めました。


決勝では世界選手権3連覇中のジョージアのT.グリガラシビリ選手を相手に、小外刈で技ありを奪い、その後も小外刈で一本を奪い、見事な勝利を収めました。


試合結果の詳細


永瀬選手のパリ五輪での試合結果は以下の通りです。


2回戦:一本勝ち A.アプラミアン(ウルグアイ)

3回戦:技あり(ゴールデンスコア) V.アルバイラク(トルコ)

準々決勝:技あり(ゴールデンスコア) M.カッセ(ベルギー)

準決勝:一本勝ち A.エスポジト(イタリア)

決勝:一本勝ち T.グリガラシビリ(ジョージア)


日本柔道界の歴史的快挙


永瀬選手は、2004年アテネオリンピックの野村忠宏選手以来、日本男子史上2人目の3大会連続メダリストとなりました。


さらに、パリ五輪では女子48キロ級の角田夏実選手、男子66キロ級の阿部一二三選手に次いで、日本柔道界にとって3つ目の金メダルをもたらしました。


永瀬選手のコメント


試合後、永瀬選手は


「まだ信じられないんですけど、ここまでやってきて間違ってなかったなと思います」


と喜びをかみしめ、


「本当にもうずっと勝てない時期続いて本当につらい日々だったんですけど、周りの人に支えられてここまでこれたので本当にたくさんの人に感謝したいなと思います」


と述べました。


まとめ


永瀬貴規選手のパリオリンピックでの連覇は、柔道男子81キロ級での史上初の快挙であり、日本柔道界にとっても大きな功績です。


彼の圧倒的な強さと冷静な試合運びは、多くのファンに感動を与えました。永瀬選手、おめでとうございます!


阿部詩1

【出典:X】
パリオリンピック柔道女子52キロ級で、金メダル候補の阿部詩選手が2回戦で敗退し、その後の激しい感情表現が注目を集めています。


阿部選手は試合後、畳の上で大声を上げて号泣し、関係者に抱きつく姿が見られました。


この行動に対して、賛否両論の意見が寄せられています。


コーチが早く場外へ連れ出すべきだった

一部では《コーチが早く場外へ連れ出すべきだった》という辛口の意見も出ており、国際大会の舞台にふさわしくない振る舞いだったとの指摘もあります。


たくさん食べる姿を見て安心した
この反応は、東京オリンピックで勝利後に畳の上ではしゃぎすぎて兄から注意を受けた経緯とは対照的です。


今回の敗北を受け入れ、相手選手をリスペクトする精神力が未熟だと批判される可能性もあります。


一方で、阿部選手の人間味あふれる反応に共感する声も多く上がっています。


SNSでは「23歳だもんな」「たくさん食べる姿を見て安心した」といった温かいコメントが寄せられました。


特に、両親と共におにぎりを食べる姿が放映されると、「落ち着いてよかった」「こういう人は強い」といった好意的な反応が見られました。


真のアスリートとしての資質

しかし、国際大会の場で、負けず嫌いの子供が号泣しているような姿は望ましくないという意見もあります。


注目度は比較的低くても、しっかりと結果を出し、礼節をわきまえた選手の姿勢こそが、観る者の身を引き締める効果があるとの指摘もあります。


柔道は単なるスポーツ競技ではなく、精神性を重視する武道でもあります。


「心技体」という言葉が示すように、技術や体力だけでなく、精神面も重要な要素です。


試合結果に関わらず、冷静さを保ち、相手選手や審判、観客に対して敬意を示すことが、真のアスリートとしての資質として求められます。


まとめ
この出来事は、スポーツ界全体にとって重要な課題を提起しています。


勝負への情熱と礼節のバランス、若い選手の感情表現と国際舞台での振る舞いの適切さなど、多くの側面から考えさせられる機会となりました。


今後、阿部選手がこの経験をどのように活かし、成長していくかが注目されるでしょう。


同時に、スポーツ界全体としても、選手の感情表現と大会の品位のバランスについて、さらなる議論が必要かもしれません。


永山竜樹選手の60キロ級準々決勝での不可解判定について
柔道
【出典:X】

2024年7月27日に行われた柔道大会で、永山竜樹選手が60キロ級の準々決勝で敗れた際の判定が大きな議論を呼んでいます。

この試合で、永山選手がスペインの選手と対戦し、試合中に不可解な判定が下されました。

試合の経緯

試合は非常に緊迫した展開となり、両選手ともに激しい攻防を繰り広げました。

試合の途中、永山選手がスペイン選手の締め技に捕まりました。

この時、審判から「待て」の指示が出されました。

通常であればこの指示に従って技を緩める必要があります。

不可解な判定

しかし、問題はここから始まりました。

「待て」の指示が出されたにもかかわらず、スペイン選手は締め技を続けました。

永山選手は審判の指示に従い力を緩めたものの、スペイン選手は技を解かずに締め続けました。

この状況に対して、審判は強く静止することなく、最終的に永山選手が失神した時点で一本を宣告しました。

永山選手の抗議

永山選手はこの判定に対して強く抗議しました。

試合後、3分間にわたって畳を降りることなく抗議の姿勢を示しました。

この抗議行動は、試合の公正性に対する疑問を投げかけるものです。

観客や関係者の間でも大きな波紋を呼びました。

問題点の指摘

この一連の出来事に対して、以下の問題点が指摘されています:

審判の対応の不備:審判が「待て」の指示を出したにもかかわらず、スペイン選手の行動を強く静止しなかったこと。
技の継続:スペイン選手が「待て」の指示を無視して技を続けたこと。
判定の覆し:最終的に一本の判定が下されたこと。

これらの問題点は、試合の公正性や審判の判断に対する信頼性を揺るがすものであるといえるでしょう。

今後の対応

この判定に対する抗議や議論は今後も続くと予想されます。

柔道連盟や大会運営側は、今回の事態を受けて審判の教育や試合運営の改善を検討する必要があります。

また、選手やコーチ陣も、試合中のルール遵守やフェアプレーの精神を再確認することが求められます。

永山選手の勇気ある抗議行動は、柔道界における公正性の重要性を再認識させるものであり、今後の改善に繋がることを期待します。

このページのトップヘ